対象:家計・ライフプラン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 1件
回答:3件
住宅ローン・受験への不安の件
すけぽんさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『住宅ローンを払いながら...難しいでしょうか?』につきまして、ご提示いただいていますデータだけからのアドバイスは難しくなります。
ご提案として、将来の家計収支を整理する意味からもご家族皆様のライフプラン表を作成することをおすすめいたします。
各年毎のライフイベントと、それにかかる費用を入れていっていただことで、ある程度の見通しをたてることができます。
尚、住宅ローンにつきまして、ここにきて金利が上昇傾向にありますので、変動金利を固定金利に切り替えることで、これからのマネープランが立てやすくなると考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。また、分からないことなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

すけぽんさん
明確な返答ありがとうございました。
住宅ローンの金利見直しをしてみることにします。
変動金利ですと常に不安がつきまとっている気がします。ライフプランを作成してみます。
回答専門家

- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス
中期のお金の流れを確認しましょう。
すけぽんさん、ご質問ありがとうございます。
ファイナンシャル・プランナーの大間です。
ご質問の件ですが、
確かに住宅ローンの返済金額も大きいですし、
今後の中学受験等の教育費についても大きな金額かと思います。
まずは、どれくらい必要なのか?
最低10年分のライフプランとキャッシュフロー表を
作成してみましょう。
いただいた情報だけでは、どちらとも言えない状況ですが、
家計の見直しを行う際には、
☆収入と支出両方から行ってください。
また、すけぽんさんも「働く」ということを考えてください。
ライフプランを実現するためにも
常に見直し・改善は必要です。
家族みなさんで協力しながら進めていってください。
評価・お礼

すけぽんさん
的確な返答ありがとうございました。
ライフプランとキャッシュフローを作成してみます。
確か我が家にマイクロソフトマネーのソフトがあったかと思います。一度試してみます。
私が働くというのは、現時点では子供の習い事通いで実現できそうもありませんが、子供がある程度成長したら、現在持っている資格をどうにか生かせるよう検討してみます。
回答専門家

- 大間 武
- (千葉県 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社くらしと家計のサポートセンター 代表取締役
お金にも“心”がある。送り出す気持ちで賢く上手な家計管理を
法人、個人の形態を問わず、クライアント(お客様)のパートナーとして共に次のステージを目指し、クライアント(お客様)の質的成長にコミットします。
住宅ローン・受験への不安
お疲れ様です、すけぽん様。ファイナンシャルプランナーの吉岡健といいます。
マイホームご購入おめでとうございます。夢のマイホームの住み心地は如何でしょうか?
せっかく手に入れたマイホームも住宅ローンの支払いが滞ると大変なことになってしまいます。おそらく土地建物は住宅ローンの担保物権に入っていますので。
ご相談内容からは、詳細が不明ですので、私立に通うことが難しいのか、分かりませんが、2〜3のアドバイスがあります。
(1)変動金利の見直し
現在の住宅ローンは変動金利で詳細は不明ですが、今後のトレンドからいくと住宅ローン金利は上昇傾向にあると思われます。固定金利への見直しの時期をお考え下さい。
(2)ライフプラン表の作成
今後の住宅ローン及びお子様の教育費などを踏まえたライフプラン表の作成をお勧めします。「何のために」「いつ頃」「いくらの金額」が必要となってくるのか、を明確にし、今後の資金を計画的に貯蓄しましょう。
(3)収入アップへ
現在、住宅ローンは年間216万円の返済で、年収に対する割合は24%となっており、適正水準と思われます。但し、お子様の教育費がかかる年代になった時には、収入アップが必要と思われます。お子様が手のかからなくなり次第、すけぽん様が収入を得る方法をお考え下さい。
評価・お礼

すけぽんさん
早速の回答ありがとうございます。
うちは子供が二人とも女の子ですので、将来、奨学金等は使うつもりはありません。将来教育資金の準備を長期計画しなくてはなりませんね。
そのほかの長期支出としては、大きな予定はないと思います(リフォーム等くらい)。車もなく、帰省費もかからず、食費等は一般家庭と同じくらいと思われます。収入アップをはかれるよう、共働きという手段も考えてみます。
具体的に固定金利が有利になるのは、いつ頃とみなせばいいのでしょうか?9月にも上がるようですが・・・。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A