対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 5件
ご質問お願い致します。
現在妊娠4ヶ月です
急に右下の親不知上の歯茎が炎症を起こし、耳が痛くつばを飲むだけで喉は痛いし扁桃腺が腫れるなどしてます。親不知手前の奥歯も虫歯が原因なのか夜になるとズキズキ心臓の鼓動と共に激痛で扁桃腺は腫れて寝れない痛みがあります(泣)
骨にまで痛みがある感じです…。
とりあえず親不知のことで歯医者に行き、治療にはまず炎症を引かせなきゃということでしたので産婦人科でカロナール錠200とフロモックス錠を3日分貰いました。結果炎症は引きませんが、喉の痛みや口を開ける痛みはなくなりました。でも炎症が引かないので上の歯が当たりまた腫れますし、歯(虫歯?)も痛みが酷いです…歯医者と産婦人科に相談は考えてますが、妊娠中ということで赤ちゃんへの栄養もこれから必要になりますし、炎症が当たり食べ物も噛めないのでお粥などを食べてます。。辛いです。炎症が引かないと先へ進みませんし歯まで痛いしで、どうしたらいいのでしょうか…?
ゆなゆなさん
(
佐賀県 / 女性 / 22歳 )
回答:1件
親知らずの状態によっては妊娠中でも抜歯が必要かもしれません。
こんにちは。つくばオーラルケアクリニックの飯田です。
親知らずの周囲にバイ菌が入り込み、親知らずの周囲が化膿した状態を智歯周囲炎といいます。親知らずは歯磨きなどのお手入れが難しく、常に不潔になっていることが多いため、智歯周囲炎や虫歯になって、親知らずを抜かなければならない羽目になる方が多いのが現実です。
智歯周囲炎の場合の治療のセオリーは、まずは抗生剤でバイ菌をやっつけて、少し炎症が下火になったところで抜歯することで完治します。今でも痛みがあるとのことですから、もう少し抗生剤を追加する必要がありそうです。
虫歯の治療など大抵の歯科治療は妊娠中でも可能ですが、親知らずの抜歯後は抗生剤や痛み止めをさらに使わざるを得ないため、お薬の影響を考えると妊娠中は避けたいところです。しかし、抗生剤で一旦は症状が改善しても、すぐに炎症がぶり返す場合も考えられるため、まずは歯科医院もしくは口腔外科を受診していただき、親知らずの周辺状況を精査することが肝要です。すべては状況次第ですので、担当歯科医師、産婦人科医師とよく相談の上治療を進める必要がございます。最後に妊娠中の歯科治療について私が書いたコラムがございますので、参考までにご参照ください。お大事になさいませ。
妊娠中の歯科治療について http://profile.allabout.co.jp/w/c-57409/
つくばオーラルケアクリニック http://tsukuba-occ.com/top.html
facebookページ http://www.facebook.com/#!/tsukuba.occ
評価・お礼

ゆなゆなさん
2012/08/23 20:31ご丁寧に回答ありがとうございます。やはりこれ以上悪化しない為に今やれることはすべきですよね!頑張って良い方法になればいいんですが。回答ありがとうございました(^_^)v 腫れなどにはデントヘルスが良いと聞き昨日から塗ってます…少し腫れが引いているようでわかりません(泣)智歯周囲炎なら効き目ないようですが。。
回答専門家

- 飯田 裕
- (茨城県 / 歯科医師/医学博士)
- つくばオーラルケアクリニック 開設管理者/院長
患者さんの性格や体質に合った「オーダーメイド治療」を提供
インプラント治療では、患者さんの身体的負担を軽くするため、シンプルな治療法の採用、短時間でダメージの少ない手術を実践しています。完全予約制による丁寧な診療と、近隣医療機関との緊密な連携、充実した検査体制で安全性の高い医療を提供します。
飯田 裕が提供する商品・サービス
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A