対象:住宅設計・構造
16棟建ての住宅予定地に土地の購入を検討しています。価格的に2・3つに絞るところまできました。北道路で正方形の土地(33.45坪)とその前の土地、旗型地の土地(36.45坪)を検討しています。
旗型地の南前には3階建てのマンションが建っています。この土地南面にぎりぎりに建てたとして南のマンションとの距離は車一台分ぐらいです。
東側、西側も2階建て住宅が建設されますので、三方が囲まれているかたちでしょうか?もちろん、正方形の土地を購入した方がいいのでしょうが、価格的に開きがあり
かなり迷うところです。
第一種住居地域 容積率200% 建ぺい率60% 建築条件付きのため設計、工務店は選べませんが、要望は通るみたいです。
母との同居を考えているため、1Fにリビング、和室にしようと思っています。
旗型地だと1Fの日当たりがまったくなくならないか心配で購入に踏み切れません。
年寄が住むので暗い部屋はどうかと思いますし。
400万円の差を無理をしてでも正方形の土地を購入した方がいいのか、それとも旗型地を購入したほうがいいのか、とても迷っています。
ステイゴールドさん ( 千葉県 / 女性 / 45歳 )
回答:3件
土地の購入
横浜の設計事務所です。
基本的な事で言えば、旗竿の敷地であっても良い家にする事はできます。
囲われた土地で1階リビングというのは、条件としては厳しいですが
様々な方法を建築士が施主さんと一緒に考えていけば、いい結果に繋がります。
場合によってはホームエレバーターの活用なども考えられます。
ただ、建築条件付きの場合はそこまできめ細かな対応ができる場合というのは
設計的にも施工的にもその形態からして非常に少ないように思います。
建築条件付きに関して
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E4%BB%98%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E5%8F%96%E5%BC%95
であれば、整形の土地という選択が無難かもしれません。
<あーす・わーくす http://office-ew.com>
回答専門家

- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス
建築条件つき土地の購入
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、土地の購入については、できるだけ成形の土地を優先して検討すべきかと思います。
旗竿の土地は価格が安いのでトータルで買いやすい面はありますが、デメリットが多いのも事実です。
建物のご希望を考慮しますと、北道路の物件をおススメしますが、ご自身が期待されている日照が確保できるかは何とも言えません。
建築協定等で南側の建物がさほど接近しないのであればいいのですが…
尚、建築条件つき土地の売買では、建物の契約を急がさせる場合が多々あります。
ですから、建物の契約は間取りや価格が9割方納得されてから契約されることをお勧めいたします。
以上、ご参考になれば幸いです。
詳しい説明が必要でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
アネシスプランニング
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
マンション・一戸建て内覧会 同行サポート 受付中!
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/free/free/tabid/158/Default.aspx
住宅ローンの個別相談 受付中!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-3082/
マンション購入&注文住宅建築サポート 受付中!!
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tab6/tabid/60/Default.aspx
住宅メーカー設計・見積比較検討 相談会開催!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-2606/
一戸建てや土地の売買契約に関する個別相談 受付中!
http://profile.allabout.co.jp/s/s-4198/
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス

志田 茂
建築家
-
土地の選び方:「南」の幻想
志田茂建築設計事務所 志田です。
北向きの土地 と その前にある旗竿の土地 との比較ですが、、
まず、「旗竿地」が「北向き」より南側にあるから、「北向き」より「日が当たりそう」なイメージを持つと思います。しかし、その「旗竿地」の南側にはまた別の「南向き」の土地があるわけで、その「南向き」と「旗竿地」を比較すると「旗竿地」は<北の土地>になります。
どこまで行っても南と北は「表裏」です。
16棟全部が2階建てなら、「旗竿地」の2階は日が当たるでしょう。しかし、1階は「もしかしたら」という期待を持ってはいけません。もちろん1年のうちのある時期には窓際には日が入るとは思います。しかし、イメージされているような「日当たり」はありません。
では「旗竿地」は日も当たらず暗いのか、というと、は設計次第で解決できる事です。もちろん1階に直接日が当たるのは、周囲との距離がないので無理ですが、光を取り込んで明るい家にする事はできます。
しかし、条件付の設計施工では無理です。(運がよければ親身考える会社で対応できるところかもしれませんが・・)
次に、「北向き」は北向きだから日も当たらす暗い家なのかというと、それも上記と同じ事です。2階は日が入っても1階は難しいかもしれません。でも設計によって明るい家は作れますが「条件付の設計施工」ではあまり期待はできません。しかし、北側は道路があって開放されているわけですから、少なくても北方向に対しては、気持ちも開放されます。
北側であっても木は育ち庭は作れます。
設計による工夫はあまり期待できない事を考えれば、北であっても解放感のある事を、選択の判断としてよいではないかと思います。
**
光を取り入れる設計の事例は探せば沢山出てきます。そうゆうものを探され設計者に投げかけてみてください。
過去に、こんなご質問もありました。それにも回答しております。ご参考まで。
4方向、又は3方向囲まれた2階建ての家
http://profile.allabout.co.jp/ask/q-119538/
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング