対象:体の不調・各部の痛み
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
こんばんは、質問させていただきます。
去年の暮れに左足首を内反捻挫しました。特に痛みもなく腫れも数日でひいたので大丈夫だろうと思い今日まで過ごしてきました。
しかし、ここ数日腫れがひどくなり外・内くるぶしとも腫れて原形がわからないぐらいになっています。それまでは少し腫れている程度だったのでとまどっています。
痛みは時折外くるぶしの下が痛くなるかなと感じるぐらいで歩行にはさしつかえありませんが、椅子に座っている時に左足先がしびれてきたりします。
今は夜寝る前に冷湿布をしていますがさほど症状は改善しません。
仕事がら重量物を持つことも多いので足首に負担がかかり改善しにくいのかもしれませんが、やはり整形外科に行くべきでしょうか?
半年も経っているので行きづらいのと自己治療で治るんだったらと淡い期待をこめて相談させていただきました。
よろしくお願いします。
補足
2012/06/12 00:55実は5年前には右足首も内反捻挫しておりその時は症状がひどかったので整形外科を受診しました。
足の血流が滞り足の甲がてかてかになってしまいリハビリに半年通いました。その二の舞(半年も通院すること)になるのではと受診を躊躇しています。
きんどーちゃんさん ( 福島県 / 女性 / 41歳 )
回答:1件

田中 和恵
カイロプラクター
-
捻挫を治すには
きんどーちゃんさん、初めまして
Green Forestの田中です。
だいぶ腫れてしまったようですね。
ここ数日間で腫れが酷くなってしまったという事ですが、何かなさいましたか?
腫れている部分は、熱を持っている感じでしょうか?
熱感がある急性時は、冷湿布よりも氷を使用したほうが効果があります。
今日は肌寒いので氷はきついようでしたら保冷剤で10分程度冷やしてください。
椅子に座ると左足先が痺れるということですが、足の腫れは足先だけでしょうか?
左右の足を比べると右足より左足の方が、腫れていたりはしませんか?
痺れが出るという事は、左足の神経が圧迫を受けている可能性があります。
常時ではないようですが、痺れが出ることは良くありません。
捻挫よって靭帯が延ばされたり、足の骨の位置関係(アライメント)が変化している事が関わっているのではないかと思われます。
半年もたってしまっているので病院に行きづらいというお気持ちは分かりますが、足は体重を受ける部分ですので、わずかな変化でも大きな負荷を受け続けていた可能性があります。
痺れが酷くなり歩行に支障を与えるようなことにならないよう、どうぞ専門医を受診されてください。
カイロプラクティックでも対応できるご相談ですが、以前にも捻挫をなさっているので、同じ医療機関を受診された方が状態を把握して頂きやすいのではないかと思います。
また足の腫れですが、暖左足首は触って痛みがありますか?
痛みがなければ、還流を促すことで腫れを軽減してみてください。
最初に鼠径部を軽く押し、足先から太ももに向かって外側を撫でるようにし還流を促してみてください。
リハビリには長い時間がかかって大変かとは思いますが、どうぞご無理をなさいませんように。
一日も早く捻挫が治ることを祈っております。
補足
以前にも捻挫をされているようですが、捻挫は癖になりやすく、繰り返すと靭帯が延びてしまったり、足の関節が不安定になってしまったりします。
今の症状が落ち着かれましたら、カイロプラクティックで足を調整されてください。
足の筋肉を同時に強化してあげると捻挫を起こしにくくなると思います。
カイロプラクティックを受信される時は、履はきなれた靴をご持参ください。
靴底の減り具合などから、体重のかけ方などを診る事ができますので、より具体的なアドバイスを受ける事が出来るかと思います。
評価・お礼

きんどーちゃんさん
2012/06/12 18:22懇切丁寧なご回答ありがとうございました。
今日は腫れがひいてだいぶ落ち着いています。腫れている部位は足首から足先にかけてで特に熱をもっている感じではないです。
仕事で重量物を毎日扱っているので足首には負担がかかっていると思います。もともとむくみやすいので立仕事からくるむくみもあるかもしれません。それに休みの日等足を動かしてない時の方が両足ともむくみやすいような気がします。
むくみの場合も冷湿布で効果があるのでしょうか?
足首の痛みはないので先生に教えていただいた還流を促してみたいと思います。
しばらく様子をみて腫れが長引くようであれば病院に行きます。
ありがとうございました。

田中 和恵
2012/06/13 09:06きんどーちゃんさん、ご返信ありがとうございます。
毎日のお仕事が大変そうですね。
むくみに冷湿布は効果はありません。
それよりもむしろ、リンパなどの流れを促してあげるほうが効果があると思います。
立ち仕事という事で、きっとお疲れでしょうから、通常時は入浴時に足の両側(外側と内側)をして頂くといいと思います。
鼠径部を先に軽く押して、リンパや組織液の排出口を開いてあげてくださいね。
また、足にはくるぶしや膝の裏にもリンパが来ていますので、この当たりも軽く押してあげるとより効果的です。
これからの季節は、ひんやりするジェルなどもありますので、そういったものを使用していただくとムリなく楽しみながら出来ると思います。
だるさなどもある場合は、寝る時に足の下にクッションを挟んで頂くといいと思います。
どうぞお大事になさってください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング