対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 3件
奥歯は虫歯ですでに10年以上前に神経を抜き、その上に土台と銀場がかぶさっている状態でした。先日、現在通いだした歯科でのレントゲンで、その奥歯の歯根治療がされてないことがわかり、きちんと治療後にかぶせ物をしないと、そのうち痛み始めるといわれ、銀歯を取り除き、消毒して、仮のふたをして帰宅しました。翌日はさほど痛まなかったのですが、昨日から痛みがひどくなってきて、昨晩は寝付けないほど。今日は痛み止めを数時間おきに飲まないと、痛くて耐えられないほどです。かぶせている仮のふたが悪さをしているのかと思い、自分ではずしてしまいました。一瞬は痛みが和らいだものの、やはり痛く、痛み止めを再度服用。何故、治療前までどうもなかった歯が、これほどまでに痛むのでしょうか?触ったことによって、ちょっと痛むかも?とは言われましたが、ここまで痛むのは先生も予想外だったのではと思います。(痛み止めも処方されていませんし) 明日は日曜で休診なので、月曜に連絡しようと思いますが、痛む理由を教えてください。考えられる症状もあわせてお教えいただけれると助かります。
補足
2012/04/01 11:49昨晩もあまりに痛くて寝付けなかったため、痛み止めではなく、歯痛のツボをして痛みを和らげ寝ました。朝起きるとその歯周辺の顔が腫れ、口も開かなくなっていました。痛み止めを飲むほどではありませんが、ずっと鈍痛はあります。明日の受診を待つべきか、救急の歯科にとりあえず駆け込むべきかも悩んでいます。痛みは何とか明日までは我慢できそうになってきましたが、顔の晴れは結構ひどいです。ふたをはずしたのはよくなかったですか?
pinapina7さん ( 大阪府 / 女性 / 42歳 )
回答:1件

袋 晃子
歯科医師
-
治療後の痛みは予測ができません
こんにちは群馬県前橋市 歯科ラブアンドティース院長の袋 晃子です。
10年以上前の治療を再度いじった途端に痛み出したという事だと思います。
歯の周囲にいる菌は空気が行きている環境下で活性化するもの、空気のない
状況下でも活性化するもの、その両方で生きていけるものがあります。
いじった直後から痛み出したのだとすると、空気のある状況下で活性化する細菌が
根の先の部分で刺激により活性化したため、膿瘍などを作っている可能性が高いと思われます。
抗生物質を中心としtが投薬と根の治療を繰り返し行う必要があると思います。
評価・お礼

pinapina7さん
2012/04/03 00:25ご丁寧な回答、どうもありがとうございました。
本日早速病院へ行き、抗生物質の処方と消毒をしていただきました。
おそらく1~2日で痛みは和らぐと思うが、痛い場合は明日も来なさいとのことでした。
主治医からの詳しい説明はなされなかったので、
先生の回答はとても納得がいき、安心することが出来ました。
薬をきちんと飲んで、根の治療に通います。
まだ痛み止めなしだと痛みますので、明日もいってこようと思います。
ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング