対象:転職・就職
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
現在地方国立大学の工学系学部在学中で、来月で3回生になる者です。就職先は京阪神志望で、技術、設計、製造などといった、理系の範囲内での業種を志望しています。
いよいよ就活が始まりますが、スマートフォンについて悩んでいます。今の就活にスマートフォンは必須だと聞きます。しかし、既に自分用のパソコンやケータイがあることを考慮すると、スマートフォンもまた本体や通信料などが結構かかるため、実家、自宅ともに経済的に大変苦しい自分にとっては買えません。なお、先輩にスマートフォンは必要かどうか訊いたら、何ともいえないと言われました。
しかし、ネット上では絶対必要という声も沢山あるため、かなり悩んでしまいます。無理してでもスマートフォンは買うべきでしょうか?
なお、実家は母子家庭で元からかなり極貧であるため、せっかく大学へ行って貧困の連鎖を受けずにすむと思ったら、スマートフォンを持っていないせいで就職できないか、もしくは零細企業かブラック企業に就職してしまい、結果的に貧困の連鎖を受け継いでしまうといった最悪のシナリオを描いてしまいます。実際のところ、どうなのでしょうか?
uiuisooさん ( 島根県 / 男性 / 21歳 )
回答:2件

市村 光之
キャリアカウンセラー
-
スマートフォンの要否は使いかた次第で判断してください
キャリアリーブスの市村と申します。社会人向けキャリアコンサルティングの傍ら、就活アドバイザーの仕事をしていますので、その経験から申し上げます。
スマートフォンは必須かとのご質問ですが、uiuisooさんの使いかた次第で判断すればよいのではないでしょうか。説明会の予約は早いもの勝ちです。携帯よりもスマートフォンのほうが扱いやすく、タイムリーにアクションを起こせます。しかし、ノートPCを持ち歩いたり、通常の携帯電話で企業との連絡やエントリーなどを支障なくできる状況でしたら、敢えてスマートフォンを加える必要はないと思いますよ。
通信・携帯電話業界、インターネット業界など、スマートフォンに近い業界を志望するようでしたら、いずれ主流になるツールですので勉強のためにも持っていたほうがよいでしょう。昨年の事例(今年3月卒)では、ある企業の説明会で、手持ちの携帯ツールをテーブルに出させられ、「スマートフォンを持たないような学生はウチには向かない」と言われた学生がいました。uiuisooさんはメーカーでの技術職希望ですね。もし志望業界が違うのでしたら、そこまで気にすることはないと思います。

山川 純子
職務経歴書コンサルタント
-
携帯電話をスマートフォンに置き換える方法も
uiuisooさま
将来を左右するかもしれないと考えると、就職活動を有利に進めるために、
無理をしてでもスマートフォンを持つべきかどうか迷いますよね。
パソコン、携帯電話にもう1台、スマートフォンを加えるのではなく、
携帯電話をスマートフォンに替えるという方法も一考の余地があるかもしれません。
私自身、スマートフォンを購入する時に携帯との2台持ちにするか、買い替えか、
迷いましたが、コストはもちろん、管理の手間などを考えて携帯を止め、
スマートフォンだけにしました。
特別、問題はありません。
使い慣れるまでは多少戸惑いますが、大変重宝しています。
参考になれば幸いです。 インタリスト ライフキャリアアドバイザー やまかわ
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A