対象:心と体の不調
下記のような状況の弟と家族への接し方を考えあぐねており、ご相談致します。
1 弟(30歳)8年間就職できず、家事を手伝う以外は家でゲームなどしていて、就職活動はしていない。
2 以前うつの自己チェックで「自殺を考える」にyesと回答。
3 父は「本人も悩んでいるから」と強く言わない。項2を知って、腫れ物に触るような扱い。
4 母は弟にハッパをかけようとした事を父に咎められて以来「だったら貴方に任せますから」と我関せず。
5 一度本人不在時に「これから弟にどう対応するのか」と父母に話を持ちかけたが、3,4の返事で取り合ってもらえず。
6 私は弟が心配というより、もう憎たらしい。事態を変える意志が見えないし、家に食費も入れないのにご飯を作って貰い、電気代も考えず夜中までゲーム、働いて帰ってくる私は父母弟の残りを自分で温め食べるのが惨めに思えて、よくお風呂で泣いている(子供の様な僻みと思うが、どうにも不公平で納得いかない)。
7 私は未婚で中絶しており、「何を偉そうに、お前よりましだ」と言われそうで、特に父母には意見を強く言えない。
私はどう対応すべきでしょうか。思う事をぶちまけてしまうのか、父母にだけ言うべきか、放っておくか、家を出て距離をおくか、そもそもこんなことを悩んでいる私がどこかおかしいのか…。
どうかアドバイスをお願い致します。
sion1043さん
(
東京都 / 女性 / 33歳 )
回答:1件

シェシャドゥリ(福田)育子
メンタルヘルスコンサルタント
-
sion1043様
はじめまして sion1043様、メンタルヘルスコンサルタントの福田 育子と申します。
sion1043さんのご質問を拝見して弟さんの状態をご心配され、ご両親の対応に納得が出来ないお気持ちを抱えながらも ご自身のお仕事を懸命にされておられるお気持ちが伝わってきました。
ご家族の状態に悩んでおられることは決して「おかしいこと」ではありません。sion1043さんの立場であれば 同じように悩まれる方も多いことでしょう。
実際に私自身、sion1043さんと同じような状況におられる方々からの悩みをいろいろな機会に伺っています。
私はアドラー心理学を Adler School of Professional Psychology http://www.adler.edu/ で学びました。
sion1043さんの御質問は アドラー心理学の観点から見るととても分かり易いものです。
まず、「きょうだい関係」が人格形成に大きく影響する、と見ています。弟さん、sion1043さんの両方にそれぞれの存在が影響しているのです。更にご両親の教育態度も影響しています。それは弟さんが生れて家族の一員になられた時から始まっています。
また、アドラー心理学では 問題となっている出来事を「誰が解決する課題か?」と考えます。
sion1043さんの人生は sion1043が決定者です。決定者が 自分の人生の課題を解決するのです。
「私たちは過去と他者を変えることは出来ません。」
弟さんの人生は 弟さんが決定者です。ご両親の人生はご両親が決定者です。
そのように考えると 「sion1043さんのご質問の答えは sion1043さんが出された選択肢の中にある。」と見ることが出来ます。
(※ 文字数が制限を超えてしまいましたので 続きを回答補足に書かせて頂きます。)
補足
sion1043さんが出された選択肢は 4つありますね。
1.思う事をぶちまけてしまう・・・(これは弟さんに対してでしょうか?)
2.父母にだけ言う
3.放っておく
4.家を出て距離をおく
まず、1~4の経過、結果を想定されてはどうでしょう。
その上でsion1043さんのこれからの人生にとって肯定的な方向に向かうのはどれか、を考えられてはどうでしょうか?
気持ちと考えが一致した段階で行動に移されるのが良いかと思います。
そしてsion1043さんご自身が健康な気持ちを回復された段階で ご家族をどう援助できるかを考えられると良いのではないでしょうか?
少しでもsion1043さんの苦しみを軽くするお手伝いが出来たら・・・と思って回答させて頂きました。
苦しい日々を送って来られたことと思います。
まずは、ご自身に優しくしてあげてくださね。
評価・お礼

sion1043さん
2012/02/17 17:56早速のご回答ありがとうございました。
「おかしい事ではない」「まずは自分に優しく」とのアドバイスを頂き、少し気持ちが楽になったように思います。
選択肢のそれぞれで実行したらどうなるか考えてみたのですが、弟に直接だと父母は弟をかばう(そうせざるを得ないと思う)ので、今はもう少し様子を見て、まずは父母に話してみようと思います。
ありがとうございました。

シェシャドゥリ(福田)育子
2012/02/18 07:58評価とコメント、ありがとうございました。
弟さんご自身と弟さんに対するご両親の対応には 専門家の援助が必要だと思います。
sion1043さんがご両親に話されるのであれば次の提案をされてはどうでしょうか?
1.心療内科、カウンセリングなど、専門家に相談する。
2.お住まいの地域の行政機関に相談する。
その上で
選択肢3.見守る、援助する
選択肢4.sion1043さんがご自身の健康の為にご自身の生活を確立する。安定したらご家族を援助する。
が 考えられるかと思います。
ご両親にとっては sion1043さんがお幸せになられることが支えにもなると思います。
お住まいの行政機関のどこに行けば良いかお分かりにならないようでしたら 探すお手伝いをさせて頂くこともできます。その場合はお住まいの区、あるいは市を教えて頂けますでしょうか?
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A