対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
10月末に正社員として勤務していた会社を退社し、旦那さんの会社の扶養に入る事になりました。
手続きには雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が必要でこの通知書の発行に1ケ月以上かかりました。昨日、通知書が届き手続きを進められるのですが旦那さんの会社の方から手続きまでに空いてしまった期間は自分で国民健康保険、国民年金に加入してくださいと言われました。退社日は10月31日までと通知書に記載があるので11月1日より扶養に入れると思っていたのですが、申請までの空白の期間はやはり自分で手続きに行かないといけないのでしょうか?
補足
2011/12/10 17:16パート勤務を始めているので失業手当は受給しません。
あかさたなやさん
(
東京都 / 女性 / 28歳 )
回答:1件
協会けんぽなら11月1日に遡及。健保組合では異なることも。
あかさたなや さん、こんにちは。社会保険労務士の服部明美と申します。
退職された会社での離職の手続きが遅くなったとのこと。大変でしたね。
被扶養者の届出は、原則として5日以内に行うことになっていますが、多少遅れても大丈夫です。
ただ、1ヵ月以上遅れた場合はどうなるのか、年金事務所の適用課に聞いてみました。
(「協会けんぽ」の場合の被扶養者の届出は、年金事務所になります)
確認した結果、1ヵ月以上遡及する場合でも、扶養されることとなった日付の証明(雇用保険被保険者資格喪失確認通知書=離職票の写し)があればOK。
つまり、11月1日付で認定してもらえるとのこと。
その際、所得税法上の控除対象配偶者であれば収入の証明は不要です。
ただし、60日以上遡及する場合には、収入の証明が必要になります。
協会けんぽの被扶養者届と、国民年金第3号被保険者の届書は、複写式で一体になっています。
したがって、国民年金のほうも、11月1日に遡って第3号被保険者になれます。
一方、旦那様が加入されているのが健康保険組合の場合は、事情が異なります。
健康保険組合では、届出が遅れた場合は実際に届出が行われた日を認定日としているところが多いようです。
なお、その場合でも国民年金第3号被保険者の届は年金事務所に提出することとなり、11月1日に遡って第3号被保険者になれます。(この手続きも、旦那様の会社で行います)
したがって、国民年金保険料の納付義務は発生しませんが、健康保険組合の場合で被扶養者として認定されるまでに空白ができてしまったときはどうするか、という問題があります。
しかし、その間にお医者さんにかかっていないのなら、改めて国民健康保険の加入手続きを行う必要はないでしょう。
補足
退職によって扶養されることとなった場合、その日付を証明するものは、退職した会社の「退職証明書」でもよい。
回答専門家

- 服部 明美
- (埼玉県 / 社会保険労務士)
- 社労士はっとりコンサルティングオフィス 社会保険労務士
お客様の「こころ」に寄り添う社労士でありたい
職場のメンタルヘルスと年金関連を得意分野としております。就業規則の作成や見直し、休職・復職規程、衛生委員会の運営指導、社会保険制度説明会等、原稿の執筆や講演、社員研修の講師依頼など、お気軽にお申し付けください。
(現在のポイント:4pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング