精神的な病気により、大学中退を検討しています - キャリアプラン - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

精神的な病気により、大学中退を検討しています

キャリア・仕事 キャリアプラン 2011/12/08 20:03

始めまして、yuzukiと申します。
この度精神的な病気により、大学中退を考えています。
そこでどの様な進路があるのか、
又はその為にはどの様な資格を取るべきか、
わからない事がたくさんあるのでお教え下さい。

その前に、私についてお話させて頂きます。

私は早稲田大学に通っている学生です。
1年の時から様々なビジコンで受賞し、
2年の前期からとあるベンチャー会社でインターンをしていましたが、
上司からのセクハラによりPTSD・自律神経失調症にかかってしまいました。
現在心療内科にかかっていますが、
1・2年休学しても病気が治る見込みはなく、
そもそも学校に行く事もストレスになるので、
大学を中退しようと思っています。
勉強自体は好きで、病気じゃ無いときは3.2スコアだしています。
なお、これといった夢はありませんが、
中小企業診断士と弁理士に興味を持っています。


以上の状況でどの様な進路があるか、
またはどの様な資格が大学中退でも取れるのか、
お教え頂けたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

yuzuki0601さん ( 埼玉県 / 女性 / 20歳 )

回答:1件

上田 信一郎

上田 信一郎
キャリアカウンセラー

- good

資格の目標をいいことですが中退は避けられないのかな?

2011/12/10 10:06 詳細リンク

yuzuki様
病気の点は本当に大変だと思います。私は現在週1回精神障害の方の就労継続支援B型の施設で就労支援をしており若い方とも接触はしていますが、時間的には相当期間社会復帰できていない方もおられます。どうも精神科の病院の指導だけでは病気にだけ目が向き閉塞化してしまい結果的に正しい方向に向かっていない気もしますが。あくまでも素人での印象で正しくないかもしれませんが。社会復帰するためには人と接する、生産性のある作業に関わるなどをしていきながら、インターンシップで傷ついたことはあっても、人と向き合い出会う中で、自分でもできる、やりがいがあることを見つけていく必要があります。引き込まないほうが良いと思うのですが。大学の休学などはできないのでしょうか。中退は長い意味でキャリ形成で損になりますから。
なお中退とは別に資格試験を目標にすることは良いと思います。せっかくですから食べられる資格(難関資格になりますが)を目指されたらと思います。中小企業診断士は資格で食べるのは難しいのではないでしょうか。基本となる企業での実務経験、専門性の基礎が経営コンサルタントには必要でしょうし、仕事を取る営業力も必要でしょう。また資格だけでコンサルタント会社への就職も難しいのではないでしょうか。弁理士は良いとは思いますが、特許事務所勤務などになるでしょう。文系の人は技術のある分野についても勉強する必要があるそうです。私の早稲田法学部出身の知人は、電気を東京工業大学付属高校の定時制で勉強したと言います。
分野は異なりますが、不動産鑑定士も食べられる可能性は高いのではないでしょうか。不動産自体は不況ですが、相続税の増税もあり相続に関わる鑑定や不況による資産処分などでの鑑定需要もあるのではないでしょうか。またもともと路線価などでの公的業務もある程度ある特殊な資格といえるでしょう。税務系の科目が入ってきますが。なお国家資格はほとんど誰でも受験できますので、受験資格で中退の制限はほとんどないでしょう。資格の本で調べてみてください。

補足

資格などの本も書いております。公益的な仕事を紹介する本として下記の本を今年講談社で出版しました。

精神科
やりがい
資格
病気
大学

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

進路と体調 nana7さん  2013-04-04 23:50 回答2件
4回目の転職への迷い かわ人さん  2007-12-03 23:29 回答4件
今後について悩んでいます。 ぺこりんさん  2013-07-22 00:23 回答1件
契約更新について マリンちゃんさん  2008-11-27 21:56 回答4件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

メール相談

【事業主向け】ジョブカード作成に関するご相談

若者チャレンジ訓練等の実施における書類作成・面談などお気軽にご相談ください。

瀧本 博史

キャリコンリンク合同会社

瀧本 博史

(キャリアカウンセラー)

その他サービス

【社労士向け】ジョブカード作成

人材開発支援(セルフキャリアドック)助成金用ジョブカード作成・面談です。

伊藤 恵子

キャンディキャリア

伊藤 恵子

(キャリアコンサルタント)

その他サービス

【社労士向け】ジョブカード作成

キャリアアップ、人材開発支援(セルフキャリアドック)助成金用ジョブカード作成・面談です。

瀧本 博史

キャリコンリンク合同会社

瀧本 博史

(キャリアカウンセラー)