対象:離婚問題
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 2件
とても悩んでいます
2007/07/18 23:38結婚後一ヶ月ぐらいからずっと別居していますが、もう1年半になります。やっと離婚しようと思ったときに主人との間に子供を妊娠していたことが判り、今はもう妊娠五ヶ月になります。主人とは一緒になりたい気持ちがまったく無く、いずれ離婚すると思いますが、子供には罪が無いので産んで一人で育てようと思っています。今までは私も仕事をしていたし、別々に住んでいたので当然ながら主人からは生活費などいっさいもらっておりません。しかし、今は妊娠のため仕事も辞めているので、生活費や病院で掛かる検診費用などいくらか主人に負担してもらいたいのですが、一緒に暮らさない限り応じてくれませんし、このまま離婚しても養育費ひとつ払ってくれそうな気もしません。どうしたらいいですか?法律的にはどうなっていますか?私のほうはどうしても主人とは一緒になりたくありません。お返事お待ちしております。
yanban8さん ( 埼玉県 / 女性 / 35歳 )
回答:1件
婚姻費用の請求など
別居していても、法律上の夫婦であれば夫から婚姻費用という生活費をもらうことができます。従って、生活費や検診費用については夫の年収から算出される相当額については夫に請求できると思います。夫に支払いを拒否されたら、家庭裁判所に調停を申し立てましょう。また、お子さんが生まれた後はお子さんのための養育費を請求できます。離婚される際にはお子さんの養育費についての取り決めをしましょう。ただ、婚姻後1ヶ月で別居して別居生活が1年半続いているのに妊娠5ヶ月というのはなぜですか。お子さんの父親は夫なのか、夫に疑問をもたれていませんか。
回答専門家

- 三森 敏明
- (弁護士)
- ヒューマンネットワーク三森法律事務所 所長弁護士
あたたかみのあるお付き合い。気軽に相談できる身近な弁護士
丁寧な説明と報告、依頼者の納得のいく解決を目指します。100%の力で、全身全霊を尽くして、問題解決に努めます。損害賠償請求事件、債務整理事件、債権執行事件、刑事事件など、あなたのお悩みが大きくなる前に気軽にご相談ください。

yanban8さん
お返事ありがとうございます。
2007/07/20 15:11主人のほうは昼間の仕事で、私のほうは結婚前から夜営業のお店を経営しておりまして、仕事上帰りがいつも朝方になっていたことから、時間のすれ違いでお互い寝不足になったりしてお互いの仕事に影響を与えることが多かったです。主人のほうからお店を辞めない限り一緒の生活は無理だと言うことを主張して来たのです。それで休みの日に会ったりする生活が続いていましたが、妊娠しているのはもちろん主人の子です。妊娠する前は私も仕事をしていたし、収入があったので主人のほうから生活費を請求しようと思いません。ただ、妊娠してからは仕事ができなくなり、主人より請求しないとどうしても生活ができないのですが、無言で逃げているだけでまったく返事をもらえない状態です。主人の年収は570万円ぐらいですが、いくらぐらい請求できますか?できれば、子供が生まれる前は裁判にしたくないのですが、裁判になってからさかのぼって請求することも可能ですか?離婚したときに養育費はいくらぐらい請求できますか?後、弁護士先生にお願いをした場合費用はいくらぐらいかかりますか?お返事いただけたらありがたいです。
yanban8さん (埼玉県/35歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A