対象:転職・就職
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
はじめまして、
今転職活動中ですが、工夫が足りないせいか、なかなか書類が通過しません。
人材紹介会社経由が中心だからかもしれませんが。
私の経歴を簡単に申しますと
1社目:正社員1年半
職種:法人営業や管理職など数職種を経験
2社目:契約社員半年
職種:一般事務(電話応対中心)
(この間家庭の事情でブランクあり、アルバイトを行う)
3社目:正社員半年
職種:内勤営業
となっております。
ある方に「履歴書に雇用形態と退職理由を
書いたほうがいいとアドバイス頂いたのですが、
履歴書だと端的に書くのが大変難しく表現に困っています。
今職務経歴書に関しては、ブランクもあり、在社期間も
短いため時系列で書くと欠点が目立つので職種別にまとめて書いています。
書類のどの点を改善してよいかわからず困っています。
何かアドバイス頂ければ嬉しいです。
宜しくお願い致します。
kurusuさん ( 東京都 / 女性 / 30歳 )
回答:1件
市村 光之
キャリアカウンセラー
-
読み手の心に刺さる職務経歴書を書きましょう
初めまして。キャリアリーブスの市村と申します。
書類がなかなか通らないとのこと。短期で転職が続いているのが表面的な原因と思います。
詳細が分かりませんので、職務経歴書の考えかたに絞って説明させていただきます。
短期で転職が続いている経歴から、採用担当者がまず思うことは:
・仕事が続かないのは、企業側の問題というよりも本人になにか原因があるのではないか
・仕事のスキルを身につけないまま次の仕事に移り、即戦力になるようなスキルがないのではないか
上記2点に関して、kurusuさんの答えを職務経歴書に表現し、読み手が納得しなければ先に進むのは難しいと思います。このことを踏まえて、以下の点を見直してください。
略歴:
職務経歴書の最初に、「略歴」としてこれまでの経歴を説明してはいかがでしょう。単に、「最初に○○会社に入り、次に△△会社…」と企業名を羅列するのではなく、kurusuさんがどのような考えや事情でこのような職歴になったのか、短期での転職でもこんなスキルを身に付けた、というようなことを表現するのです。それにより、短期で転職したけど、仕事をいい加減に考えていたわけではないし、それなりのスキルも身につけていることを最初に分かっていただくのです。
得意なこと:
略歴の下に、これまでの業務で身につけたことをまとめて書いてはいかがでしょう。後ほど説明するように、構成は時系列がよいと思いますので、代わりにここで職種別のスキルをまとめるのです。
志望理由:
さらに、志望理由も書きましょう。自分がなぜこの業界の、この会社を希望するのか、自分のどんな経験やスキルを活かせるのか、を書いてください。大切なのは、kurusuさんが本気でその企業への就職を考えている、という熱意を示すことです。採用担当者も人間です。熱意が伝われば、面接に進むチャンスも広がると思いますよ。
職歴の構成:
次に職歴の詳細です。「時系列で書くと欠点が目立つので職種別」というお気持ちは分かりますが、個人的には、時系列がよいと思います。kurusuさんの経歴を知らない採用担当者が読みますので、職種別では全体像の把握に時間がかかります。職種別に書いても、短期転職の欠点はわかりますので、読み手が理解しやすい構成がよいと思うのです。
(回答補足に続く)
補足
職歴の内容:
中途採用で求められるのは、即戦力です。たとえば、「○○の法人営業を1年経験しました」だけではなく、営業としてこんな戦術で、こんな努力をした、こんな工夫をした、その結果、売り上げがこうだった、そこからこんなことを学んだ、とより具体的な行動や実績を表現してください。期間は短くても、これだけのスキルを身に付けた、ということを分かってもらうためです。
雇用形態や退職理由:
職務経歴書の各企業の記載欄に書けばよいでしょう。
以上、考えかたを説明しましたが、より詳しい内容は、キャリアリーブスのホームページにある「読み手の心に刺さる職務経歴書を書く」をご参照ください。
http://careerleaves.com/lab/4/1/
次の会社が、kurusuさんのキャリア形成の土台になることを祈っています。また、今回は触れませんが、なぜまた短期で転職なのか、原因は何か、よくお考えくださいね。
評価・お礼
kurusuさん
2011/11/19 13:54市村先生
大変お忙しい中ご回答ありがとうございました。
こんな書き方もあるのですね。目からウロコがでました。
またアドバイスの機会ございましたらぜひ宜しくお願い致します。
(現在のポイント:4pt)
このQ&Aに類似したQ&A