対象:住宅設計・構造
回答数: 4件
回答数: 5件
回答数: 7件
家を建築中で、あと半月位で完成予定です。
階段下にトイレ(1畳)のある間取りなのですが、
建築中の家を見に行った所、
ドア側から窓の方を見ると、天井がどんどん下がっていくようになっていて、
ものすごい天井が低く圧迫感を感じてしまいました。
家に帰ってから図面を見直してみたら、
一番奥(窓側)の天井高が150cm、便器の真ん中辺りの天井高が171cm、
便器の真ん中~ドアに向かっては階段の高さ分(20cm)ずつ上がっていくようになっていました。
夫の身長が177cmなので、便器の前に立った時に171cmの天井が目の前に見えて、ものすごい圧迫感を感じるのではないかと心配になっています。
窓も床から1mの位置にあり、落ち着かなく感じてしまいました。
工務店に何とかして天井を高くして欲しいと伝えたところ、
「階段のボコボコを隠す為に板を張ろうとしていたのを止めれば、
便器の真ん中から奥の窓に向かっては180cmの天井高をキープできる」との
回答でした(向かって左側にはどうしても階段のボコボコが見えてしまうのと、
便器からドア側に向かっての天井はずっと階段のボコボコが見えてますが…)。
この改善案で、圧迫感は出なくなるのでしょうか?
他にも改善案があれば教えて下さい!!
もうフローリングも張られた状態なので大幅な間取り修正等は現実的でない為、
困っています。
よろしくお願い致します。
huji3さん ( 千葉県 / 女性 / 39歳 )
回答:2件

志田 茂
建築家
-
階段下のトイレは十分な検討が必要
志田茂建築設計事務所 志田 です。
トイレの天井を階段の形状に合わせて段々にする事はおかしくはありません。
立つ位置で2mくらいになれば大丈夫だと思います。一度、ご主人に現場で確認してもらったほうがいいですね。
場合によっては、便器の位置をずらして手前にもって来る事を考える必要があります。その場合、床材の張り直しになるかもしれませんが、毎日使う場所ですから、少しでも気持ち良く使える事が大切です。
階段下のトイレは、寸法や便器の位置をよく考えないといけません。まして、背の高い人がいるならば。
階段下のトイレを経験した事がないとイメージだけでは圧迫感を感じてしまいます。寸法を良く考えてあれば、そんな事はありません。ご自宅のトイレで、壁に、階段の線をテープやひもなどで再現して確認してみると理解しやすいです。
とにかく、設計者や工務店とよく話し、現場で確認してください。

富樫 孝幸
建築家
-
座ってみることも大事です
こんにちは、プラネット環境計画の富樫です。
住宅の工事もかたちが見えてくるといろいろ心配な点も
見えてきますね。
huji3さんのお住まいと同じようなトイレの住宅を設計したことが
ありますので、参考にされてみてください。
階段下のトイレは、下の空間を有効利用してつくるため
水平な天井にはなりません。
したがって天井を張った場合、
目の前に斜めの天井が現れます。
この天井がhuji3さんの言われるように圧迫感を与えることも
考えられます。
天井を張らない場合、
階段の段なりのかたちとなり、斜めの天井よりも圧迫感は
少なくなります。
男性がトイレに立って用を足す場合
所要時間は、さほど長くはないので圧迫感を感じるほどには
ならないかと思います。
また、用を足すときに前を見るよりも下を見る時間のほうが
長いということもあります。
気をつけたいのは、
便座に座って立ち上がるときに頭をぶつけないかどうかと
いうことも検討してみてはどうでしょうか。
先端の天井高さは、さらに低くなります。
階段下というのは
有効利用するにはいいスペースですが
せまい分、気をつけたいこともたくさんあります。
現場の便器の位置に似たよう高さの椅子などを置き
検討されてみてはいかがでしょう。
階段下のトイレの実例写真をつけますので
参考にされてみてください。
このトイレは、背の高い建て主さんが使用されています。
いろいろな疑問が解決して、素敵なお住まいができるといいですね。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A