対象:住宅設計・構造
現在、間取りを決めています。
在来軸組み工法で平屋です。
21畳のリビングダイニングは南北に長く、
北半分にはキッチン・ダイニング。南はリビングの間取りとなっています。
上部の梁は、松の丸太を十字に「現し」で配置し、天井は、船底の形状で高さもあります。
質問ですが、どうしても丸太で梁の「現し」を行いたい(全面的に)ですが、
丸太の上部の埃やキッチン上部には油が溜まらないか気になっています。
「見た目を重視」するか「実生活を重視」するか、
または中間を取って「キッチンダイニングは天井を抑え通常にし南側を現し」にするか、迷っています。
実際にそこまで埃が舞うようなことはないのか、
どれくらいの頻度で掃除が必要か、
油はどうか、等々、アドバイスお願いします。
ie2005925さん ( 広島県 / 女性 / 31歳 )
回答:3件
多少の事は気にせず、生活を楽しみましょう
横浜の設計事務所です。
今どき、松丸太の梁を使う家は珍しいですね。
私はスケルトンリフォームで住宅の再生設計をすることもありますが、
当時の家は松丸太の梁が使われていて、そういう時は現しで使って濃い色を
塗る事をよく提案します。
リフォームですし丸太ですから、もともとそんなに綺麗に仕上げてあるものでは
ありませんが、そうすると迫力がある小屋組が見せられて多少の汚れなど
気になりません。
施主さんは、古い丸太が現しになるとみなさん喜んでいただけます。
天井が高くて丸太の梁がみえると広々しますし、雰囲気でますね。
キッチンは、今どきのレンジフードを使っていれば油が飛ぶことはそれほど
ないと思います。
多少、ホコリは乗るでしょうが掃除の時に長い柄ではたきをかける程度をしていれば
積もることはないでしょう。
せっかくのプランですから初志貫徹が後悔しないと思います。
【あーす・わーくす : http://office-ew.com】
回答専門家

- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス

秋葉 忠夫
工務店
-
丸太を現しにする贅沢をおすすめします
丸太の梁を十字に現しにするなんて贅沢ですね。
確かに上部にはほこりがつくでしょう。しかし、現しにすることによる価値は莫大です。
比べることも意味がないと思います。豪快なつしなやかな梁を見て生活されることをお勧めします。古民家建築を扱う私としては、まずそれを申し上げたいと思います。
気になったら丸太を拭いてあげてください。年末の大掃除くらいで大丈夫です。キッチンについては掃除しやすいタイプを選んでいただきたいと思います。キッチンフードを性能とデザインの両面から選択していただきたいですね。
参考になれば幸いです。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング