対象:コーチング
現代はまだ、就職などにおいて学歴社会と聞いています。しかし、日本でいう一般的な「学歴」とは、「最終学歴」を指すことが殆どなのでしょうか?それとも、出身高校名や現役or浪人で大学に進学したかまで影響するのでしょうか?(地方では大卒でも出身高校重視の地域が多いそうですが・・・。)
補足
2011/08/27 01:39私の学歴は、鳥取県立米子東高校(鳥取県ではトップクラス)→一浪→島根大総合理工学部在学中という学歴です。一浪というのがネックです。米子東高校は過去には甲子園やクイズ大会にも出場してるそうなので、大都会でも知ってる人はかなり多いのでしょうか?
uiuisooさん ( 島根県 / 男性 / 20歳 )
回答:1件

田中 辰幸
ビジネスコーチ
-
学歴はひとつの目安です。
コーチ&キャリアカウンセラーの田中です。
私の学歴は、福島県立福島高校(福島県ではトップクラス)→一浪→新潟大学農学部農芸化学科卒業という学歴です。
この学歴を見てuiuisooさんはどう感じましたか?
残念ながら私は、鳥取県立米子東高校を知りません。
原発事故のおかげで福島県は有名になりましたが、福島高校を知る人も少ないでしょう。
もちろん、福島県内では福島高校は有名です。
地方では、出身高校が活用できる場面もあると思います。
それはどういう理由だからだと思いますか?
単純に学力成績がいいからではありません。
なぜなら本当に学力のある人は東大、京大に進学し、地元にはほとんど残りません。
ここからは私見です。
私の親の世代では、地元の会社経営者、地方銀行の頭取、地方公務員のトップ層は
県内トップクラスの高校出身者が多かったようです。
つまり、重視していたのはネットワークです。
次世代もそのようになることを見越して、採用することもあるかもしれません。
ただ、自営業者よりサラリーマンが多く、大学出身者のほとんどが地方から東京に
出ている現在、そのようなネットワークが珍重されるかは疑問です。
毎年高校を卒業する学生は約120万人います。
そのうち大学に進学するのは約50万人です。
そのうち国立大学に進学できるのは約10万人です。
私立大学にも学力の高い大学はありますが、概ね国立大学の方が学力は上でしょう。
そうるすと、あなたは同世代のトップ10%に入っていることになります。
あなたの学歴は、鳥取県立米子東高校、島根大学総合理工学部というのは事実です。
文面から見て、島根大学に引け目を感じているように思います。
学歴は、あなたのキャリアのひとつの側面に過ぎません。
学歴は、数字で測れるだけに非常に便利なメジャーです。
→最低限の学力を持っていることの証明にすぎません。
大切なのは、学生時代に何を得たかということです。
ちなみに浪人は就職にまったく影響ありません。
私は浪人時代にかけがえのない友人を得ました。
卒業後何をしたいのか?または現在何が楽しいのか、ということに
焦点を当て、充実した学生生活を送ってください。
応援しています。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング