対象:保険設計・保険見直し
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 3件
38歳女性で、7月に誕生日を迎えること、今年新築予定中であることから、保険の見直しを検討しています。
(私自身は公務員、夫も公務員で、未就学児が1人います。)
現在加入の保険は、東京海上日動の長割終身を2件入ってますが、以下のとおりです。
(1)2001年加入(予定利率3.00%)
60歳払込、終身保険、月払9,185円
医療特約(5日以上の入院で、5日目から日額5,000円、360日型)
リビングニーズ特約
(2)2009年加入
60歳払込、終身保険、月払10,275円
リビングニーズ特約
なお、(2)は個人年金について相談した際に、
「今は利率が悪いから、長割でためて退職後に解約すれば、一括でも毎月でももらえるから
そっちの方がおすすめ。」
といわれてかけたものです。
今回相談したいのは、(1)の保険で充分かどうかです。
5日目からしか出ないため、1日目から出るものに代えようと考えていたのですが、
いろいろネットで調べていたら、
○保険は万一の時(支払困難なケース)についてかけるもの
→5日以内なら貯金でまかなえるかも?
○現在360日型はあまりない
○予定利率が低いものに替えると損
ということなので、どうしたらよいかわからなくなりました。
検討すべきかご教示ください。
choCola@さん ( 青森県 / 女性 / 38歳 )
回答:4件

ファイナンシャルプランナー
-
特約部分の保険料と比較して検討してみては?
choCola@さん、はめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
(1)の終身保険は一生涯続けますか?
もし、解約することもあるようでしたら、医療保障は単独で加入しておかないと
特約を続けるために解約できないといったことが発生します。
解約するつもりはない、一生涯続けるとした場合
まず、(1)の医療特約にいくら払っているかを確認しましょう。
それと、新規加入するとして、その保険料を調べ比較してみるといいでしょう。
5日目からでもいいと思いますが、360日というのは長すぎる様に思います。
つまり、保障が長ければそれだけ保険料が高くなります。
また30年、40年後まで考えると、日額7000円くらいはあったほうがいいようにも思います。
または5000円+女性特約5000円という方法もあります。
60歳払いでも4000円台で確保できる様ですから、今の医療特約部分の保険料と比較した上で検討してはいかがでしょう?
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
評価・お礼

choCola@さん
2011/06/26 00:26お返事遅くなり、大変申し訳ありません。
(1)の長割終身は、生保として契約しているので、続ける予定です。
確認したところ、医療特約部分は3,125円でしたので、
他の保険と比べてみたいと思っています。
(日額7,000円、120日型あたりで)
アドバイスありがとうございました。

釜口 博
ファイナンシャルプランナー
2
医療保険は加入しないことも選択肢です。
choCola@ 様
この度はご質問をいただきまして、ありがとうございます。
保険実務に強いファイナンシャルプランナーの釜口です。
よろしくお願いいたします。
○保険は万一の時(支払困難なケース)についてかけるもの
→5日以内なら貯金でまかなえるかも?
⇒その通りです。
公的医療保険(高額療養費含む)で補てんできないような
リスクに対しては保険で担保すべきですが、基本的には貯蓄で
対応するというのがベターです。
※医療保険で元が取れる方は少数です。
公的医療保険(高額療養費含む)で補てんできないようなリスクは、
公的な保険がきかない治療および差額ベッド代です。
公的な保険がきかない治療:先進医療、自由診療
差額ベッド代:平均は5,600円程度 大部屋ではかかりません。
○現在360日型はあまりない
⇒一般病床の平均入院日数は約18日。
もし医療保険に加入するとしても、360日も必要ありません。
360日になっているがゆえに保険料は割高です。
○予定利率が低いものに替えると損
⇒医療特約部分の保険料は掛け捨てです。
かなり専門的で分かりにくいかもしれませんが、掛け捨て部分の
保険料は予定利率の影響は少ないのです。
もしかすると、
家族全体の保険見直しも検討された方がよいかもしれませんね。
ご質問やご不明な点がある場合は、遠慮なくお問い合わせ下さい。
http//www.bys-planning.com/
評価・お礼

choCola@さん
2011/06/26 00:28お返事遅くなり申し訳ありません。
5日目からの保険でもそれほど心配はいらないのですね。
むしろ、360日型であることの方が問題とわかりました。
ありがとうございました。いろいろ見直ししてみます。

釜口 博
2011/06/26 22:03高評価をいただきまして、ありがとうございます。
医療特約部分の総支払保険料を算出してみてください。
既契約保険の医療特約を60歳まで支払ったとして120万円ほどを
支払うことになります。
平均入院日数18日で、入院時に必ず手術すると仮定したとしても
6回以上の入院がないと元が取れない可能性が高いのです。
(入院だけであれば、14回以上の入院がないと元が取れない計算)
その他の保険についても、ご不明な点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。

宮里 恵
ファイナンシャルプランナー
-
特約のみをはずされてもいいでしょう。
はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの宮里です。
あくまでも、特約なので、はずすことはできます。
医療保険の単体を今の年齢で加入した場合と、保険料の比較をしてみてもいいですね。
医療保険については、入院時の経済的なリスクを考えて、日額がどのくらい必要なのかを考えましょう。
確かに、入院日数が減る傾向にあります。
1入院が長くなれば、保険料の高くなりますので、もう少し短くてもいいと思います。
特定の病気の場合のみ、1入院が伸びる保障の内容のものも出ています。
医療保険は基本的に掛け捨てなので、予定利率は特に気にされなくてもいいと思いますが。
それから、終身保険だけで死亡保障は充分でしょうか。
奥さまが万一のときは、遺族年金もありませんので、必要保障額を出して見られたほうがいいと思います。
具体的なご質問があれば、お気軽にお問い合わせくださいませ。
評価・お礼

choCola@さん
2011/06/26 00:31お返事遅くなり申し訳ありません。
説明が足りませんでしたが、今回相談の保険は自分の分のみで、夫は別にかけています。
学資保険もあるので、私に万が一のことがあっても教育費の方は何とかなるかと思います。
そのため、お見込みのとおり特約のみを外す方向で検討中です。
アドバイスありがとうございました。

宮里 恵
2011/06/26 09:46評価をいただきまして、ありがとうございます。
そうですね。医療保険については、入院時の経済的な収支を計算されるといいですね。
医療費については、高額療養費制度があり、1ヶ月の自己負担額は、上限がありますし、公務員でいらっしゃるので、傷病手当金なども考慮して、日額を検討されるといいですね。
あとは、終身保障の医療保険で、各社微妙な違いがありますので、検討されるといいと思います。
また、なにかありましたら、お気軽に、お問い合わせくださいませ。

佐野 明
ファイナンシャルプランナー
2
医療特約より、終身医療保険のほうが安くなる場合もありますよ。
はじめまして。
全国のFPと提携して、ご契約までをサポートしているファイナンシャルプランナーの佐野です。
医療の特約保険料に3125円かかっています。
80歳までしか医療保障がないんですが、1入院360日型と長めですから、最近の終身医療保険よりも高くなってしまっています。
最近では入院の短期化にあわせて60日型や120日型の医療保険が主流になっています。
ただし、全体的な入院日数が短期化する中で、脳血管疾患とガンといった生活習慣病にかかった場合、入院が長期化するケースがあります。
心配な方は120日型を選んだ方が良いでしょう。
また、保険会社によっては、60日型や120日型でも生活習慣病になった際は、入院日数が+60日に延びる保険(オリックス生命CURE)もありますので、そういった保険がお勧めかも知れません。
最近の終身医療には高度先進医療特約がついています。
この特約は、かなり心強い味方になってくれるはずです。
例えば、ガンになって、陽子腺治療など健康保険適用外の治療を受けた場合、数百万円の自己負担が迫られますが、高度先進医療特約がついていると、治療にかかった費用を全額(一部)負担してくれます。
ただし、一回の支払い限度、通算限度は保険会社によって違うので、ご注意を。
(オリックス生命やあんしん生命であれば、通算限度額1000万円、一回の上限1000万円ですが、アフラックは通算限度750万円、一回の上限は50万円です。)
そういった終身医療に乗り換えても、保険料はあまり変わりません。
ほとんどの場合で、安くなりそうです。
ホームページで保険料を試算できる会社がほとんどなんで、一度試してみてはいかがでしょうか?
ご病気になると新しく医療保険に入ることが難しくなりますから、ご健康なうちに見直したほうがいいかも知れませんね。
医療保険の選び方をブログにまとめてありますので、よければご参考にして下さい。
保険わかーるブログ → http://fanblogs.jp/hokenwakaru/
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A