対象:住宅設計・構造
現在、コンクリート打ちぱなしのマンションに住んでいます。B1-1Fで、B1の部屋の四方ある一面の壁に黄色~黄緑の粉が一面にふいています。南側は全面窓で外はサービスバルコニーです。東側にはドアと棚、西側、北側は一面コンクリートの壁です。
北側の壁一面に粉がふくのです。かびなのかと思ったのですが、じめじめ感はなく、黒くもありません。ぞうきんで拭くと取れるのですが、また少ししたた、ふいてきます。管理者に聞いたら、「かびではない。こまめにふいてください」というのですが、これはなんでしょうか?
補足
2011/05/21 10:19ついてしまった壁のカビは、どうやってとればいいのでしょうか?水拭きで取れるものの、全部取れるわけではありませんし、広範囲です。
カビキラーなどでは、水分を吸い込んでしまい、無理でしょうし、、、、。
すみませんが、教えてください。
aococomaさん ( 東京都 / 女性 / 38歳 )
回答:2件

下大園 幸雄
建築家
3
拭いて取れる=菌(カビ)
ログ家設計の下大園です。
コンクリートの打ちっぱなしのカビについて
白っぽい色の場合は、ハッカ現象が要因と思われますが、黄色っぽい場合は、緑色~黒色に
変化するカビと思います。 拭くと取れますが、要因は、湿気が高い事です。
室内の換気を良くする事と打ちっぱなしコンクリートの防水を管理者にチェック依頼してください。
コンクリートの内部が水分を含んでいる可能性があります。
参考にして下さい。
評価・お礼

aococomaさん
2011/05/23 11:50ありがとうございます。
かびでしたか、、、、。
かび臭ささもなく、サラサラした感じです。
白っぽい場合のハッカ現象とは、どういったものでしょうか?
よろしければ、教えてください。

下大園 幸雄
2011/05/23 13:11aococoma様 評価いただきまして有難うございます。
コンクリートは、アルカリ性です。砂には塩分が含まれています。湿気が長時間有る場合はに白くなる現象です。塩酸系で拭くと取れますが薬品のため素人は出来ません。
内部に防湿気密シートを床、壁、天井に貼ってから内装を仕上げる改装が対処方法です。
自己防衛は、コンクリートの壁に防水塗料の塗布で様子を見る。(透明もあります。)

竹中健次
建築家
-
カビ
やはりカビの可能性が大きいです。
体で感じなくても湿度がかなり高い部屋だと思われます。土に接しているコンクリート壁が,土地と室内の温度差で結露を起こす手前だと考えられます。
対策
1:24時間換気扇を回して室内の空気の湿度を下げる。
2:除湿器を設置する
3:エコシルフィーなどの室内対流のFANの設置。
4:結露ナインや珪藻土など調湿効果のある内装材に変更する。
5:コンクリート面の壁を2重構造にして断熱処理を行う。
リフォーム等で,4番の物を使用した経験がありますが,結露やカビはなくなりました。
コンクリートの乾燥には2〜10年かかると言われています。
地下の場合には土と接しますので,完全乾燥になることは少ないかもしれませんし,防水処理が不十分なケースも考えられます。
内部がコンクリート打ちっ放しの壁である点からして,2重壁にはなっていない可能性があります。
また,コンクリート打ちっ放しがお好きな場合には,3面のうち1面だけでもケイ素どの壁にするか結露ナインを塗装することをお勧めします。
評価・お礼

aococomaさん
2011/05/23 11:58本当にご丁寧にありがとうございます。
においもなく、サラサラしているので、かびとは思わなかっただけにショックです。
子供たちのアレルギーがひどくなったのも、かびだったからかな、、、とショックを隠しきれません。建物を建設した施工会社がなんでかびじゃないといったのか????
賃貸なので、自己防衛できる方法を考えないとです。

竹中健次
2011/05/24 05:00お子さんのアレルギーは,子を持つ親として大変心配です。カビと判断しない理由は単純です。賃貸物件の評価が下がるのと修繕費用が派生するからです。
お子さんのことを考えるのでしたら,賃貸契約の不履行で引っ越しをお勧めします。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング