対象:離婚問題
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 2件
浮気による調停、離婚をしたい。
2011/05/03 22:29私の不貞から、家庭内が冷えきった状態が2年近く続いています。
妻とは価値観が合わず、離婚を視野に入れて考えております。
当方家族構成は私(夫)44歳、サラリーマン(年収約1200万)、妻42歳、パート(月収5万ほど)、娘14歳(公立中学)です。
不貞は私が単身赴任中に独身女性と関係を持ちました。
彼女は病気で、最期をみとってあげたいという気持ちになり家族にその話を
したところ、妻がパニック状態になり毎日膨大なメール、仕事中に着信がやまないなど
おこりました。(今はもうないですが。)
現在は単身赴任から自宅に戻っておりますが、妻の態度は変わらず、私の収入を管理している
預金通帳や実印等も全て隠され、何にお金を使用しているか不明の状態です。
開示を求めてもいっさい応じません。
単身赴任中に興信所を使い私の行動や、彼女の住まいの場所を調べ上げたりしていたようで、
そのお金の出所もいっさい不明です。(妻は親族に借りて、働いて返すと言っています。)
現在家庭裁判所から調停の呼び出し(妻から申請)を受けています。妻は離婚する気も働く気もありません。しかし、私は子供が高校に進学したら離婚を申し入れたいと考えております。
正直妻とは夫婦関係もほとんどありませんし、嗜好の違いがありうまくいっておりません。
私の不貞からおこった問題ですが、離婚をすることは可能でしょうか?
離婚したからと言って、生活費を全く渡さないなどと言うつもりはありません。
子供が成人するまでは養育費も払うつもりです。
ですが妻とはやり直す気にはなれません。
どうかアドバイスをお願いいたします。
補足
2011/05/03 22:29妻は円満調停だと言い張っております。
夫婦での話し合いの際も妻は自分の友人や両親、私の親や兄弟まで
呼びつけてまともな話し合いが出来ない状態です。
二人で話し合おうにも、妻は自分の都合のいいことしか言わず、
触れられたくない話になると感情的になり話し合いになりません。
調停など行われればこちらも愛想が尽きます。
別居も考慮しておりますが、子供の生活レベルが下がるのは
望んでいないので、仕方なく同居している次第です。
妻は私の収入目当てとしか思えません。
家事も食事の用意(子供の食事のついで)以外はしません。
このような扱いを受けても離婚は認められないのでしょうか?
Meeeeさん ( 東京都 / 女性 / 30歳 )
回答:1件

松野 絵里子
弁護士
-
有責配偶者からの離婚請求
奥様がなぜ調停申し立てされているのかよくわかりませんが、貴殿のケースはまさに有責配偶者からの離婚請求になりますね。
民法では不貞は離婚原因とされていますが、不貞をしたほうからの離婚の請求は簡単に認められないというのが判例の立場です。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
http://rikon-tj.jp/baseinfo/401/
有責配偶者でも、相手が離婚に応じてくれれば(応じるというのは協議離婚か調停離婚ができる場合です)、慰謝料をはらい財産分与をして離婚することは可能です。でも、相手が応じてくれないときは、離婚訴訟をするしかないです。
訴訟では、
・別居期間の長さ
・未成年の子がいるか
・離婚によって他方の配偶者が過酷な状況に置かれるかなど
を総合的に考慮して離婚を認めるかが、判断されています。
子供が未成年の場合にはほぼ認められないと考えたほうがよいでしょう。
未成年でなければ、婚姻期間によって7年から15年くらいの別居で離婚が認められています。
今は、貴殿は別居されていないようですので、まずは別居しないとこの裁判の基準の要件をみたさないことになります。
別居するとどうなるかというと、婚姻費用というものを払わないといけなくなります。
貴殿の年収は高いので20から22万円ほどが、家庭裁判所が使っている算定表によって決められた標準額になります。
思いのほか高いと思われる男性が多いですが、ここから家賃も全てまかなう金額ですので、仕方のない金額だと思います。
また、これをきちんと別居期間中払っていた場合、別居期間が相当になった後、離婚訴訟での離婚が認められ安い傾向があります。
この婚姻費用は、お子さんが未成年の間(あるいは大学卒業まで)払う場合の金額で、妻と子の扶養の為のもので、子が自立すればもちろんへります。
別居や婚姻費用についてはこちらもご覧下さい。
http://rikon-tj.jp/category/baseinfo/separation/
貴殿の収入を全部管理されているということですが、それは話し合いで変えることは可能ですよね。
有責配偶者については、民法も判例も基本的に厳しいので、あまりよい回答を差し上げられていないかもしれませんが、概要は上記のようになると思われます。ですので、離婚に向けては話あいをされる必要が有りますね。よい条件を出せば、協議離婚も可能かもしれません。
補足
質問者が女性30歳となっていますが、これはまちがいですよね?
質問者の方は、夫の方ですね。
評価・お礼

Meeeeさん
2011/05/04 23:59早速のご回答ありがとうございます。当方男性(夫)です。
パソコンも携帯も妻にのぞかれるので、友人のパソコンをかりて
おります。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A