対象:離婚問題
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 2件
両親の離婚について
2007/07/11 10:20私の母(67)は、15年以上、ある新興宗教に入り多額の金を注ぎ込んでいます。父が毎月渡す生活費を家のことには使わず、ほとんどそこへ注ぎ込み、父に内緒で借金をしていたことも1度や2度ではありません。家族全員(父、兄、姉)反対しているにも関わらず一向にやめません。その新興宗教の事務所でボランティアをし、早朝から深夜まで帰ってこず、家事もほとんどしません。ついに父も離婚の決心をしたようですが、このようなとき、母にも財産分与される資格があるのでしょうか?母は離婚は頑なに拒否すると思われるので、裁判になると思われます。母は専業主婦で新興宗教に注ぎ込んだと思われる金額は1千万円以上です。現在の父の預金も1千万円程度です。そのほかにローンが完済した家があります。父の財産を守るには、母が勝手に注ぎ込んだという確固たる証拠などが必要でしょうか?
さくら999さん ( 東京都 / 女性 / 37歳 )
回答:1件

榎本 純子
行政書士
1
両親の離婚について
さくらさま
こんばんは、行政書士の榎本です。
法廷離婚事由の一つ、「その他婚姻を継続しがたい重大な理由」の判例にも、特定の宗教(新興宗教)にのめりこみ、家族を省みないというのがありました。お母様の場合、それにあたるといってもいいのではないでしょうか。
お母様が宗教に注ぎ込んだと思われる金額が1000万円で、それの確たる証拠が必要かどうかというご質問ですが、離婚時のさまざまな取り決めの決め方は、原則として夫婦間の話し合いです。協議で合意に至らない場合、調停→裁判と進みますが、裁判になった場合には、やはりそれなりの証拠が必要となってきます。
ですが、そこまで確実な証拠ではなくても大丈夫です。要は、裁判官が納得するに足る証拠があれば良いのです。例えば、家計簿等ない場合は、お父様がお母様に、毎月どの程度渡していたか、そのうちどの程度を家計に費やしていたか、どの程度を宗教につかっていたかなどを表にすることで、説得力はでてくると思います。
通帳などもあればいいでしょうね。
もちろん、確実な証拠があるに越したことはないですが、家計を握っておられたのがお母様である以上、それも難しいですが、それなりに準備はできると思います。
もちろん、調停に持ち込まず協議で離婚できればそれに越したことはありません。まずは、ご夫婦で妥協のできるラインを探ることになるでしょうね。
評価・お礼

さくら999さん
ありがとうございました。ご回答いただき、安心できました。できるだけ、話し合いで解決するように促すつもりですが、いざというときのために、資料を作成したいと思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A