対象:離婚問題
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 2件
子どものためにどうしたらよいか
2007/07/11 09:38夫婦間では離婚の意思があるのですが、どちらも親権がほしく、夫は跡とり息子が必要(田舎に家業があるわけではなくサラリーマン)。私はお腹を痛め、10年間私ひとりで子育てをしてきたようなもの手放せるわけがなくパートで仕事をしております。夫は調停→裁判その為にはいくらでも金をかけると(親子で)言っており、私はそんなことで時間と労力とお金をかける気はなく、何も進まないまま何年も経過しております。家庭内は子どもがはっきりわかるほど夫婦間に会話が無く悪く、言い合いをすれば「出て行け」とどなったりどなり返したり。近頃夫には女がいる様です。週末になると出かけて行きます。先日、メールにて「本気ならばその人と一緒になってかまわない。体だけの関係で付き合っているならば、子どもを傷つけないように、生活費だけは援助してほしい。」と書き込みました。この様な状態で家族を続けて子どものために良いのでしょうか?
ぴさん ( 東京都 / 女性 / 38歳 )
回答:1件

榎本 純子
行政書士
-
子どものためにどうしたらよいか
ぴ様
非常に難しい問題ですね。
子どものために、離婚したほうがいいのか、それとも婚姻継続が良いのか、それを私が判断することはできません。
ですが、お子様もある程度の年齢になっておられるようですし(10歳でしょうか?)、両親の不仲を毎日見て育つのは、良い環境とはとても思えません。
悪くすると、「自分がいたから両親は離婚できなかったのだ」と、自責の念にかられてしまう可能性もあります。
その一方、子どもは現状が変わってしまうことに対して、大きな拒否反応を示すこともしばしばあります。
子どもは大人に比べ人生経験が少なく、他者と自分との比較ができないことにより、起きる拒否反応ですね。
繰り返しになりますが、離婚が良いのか婚姻継続が良いのかは、他人が決められることではありません。
周りの信頼できる人や、離婚を経験された方の意見、両親の離婚を経験した子どもの意見などを聞いてみられてはどうでしょうか。
最近は、離婚を経験した人たちのコミュニティがリアルでもネット上でも多くあります。
そういうところに参加してみたり、ネット上ならば書き込みを読んだりすると、参考になるかもしれません。
どちらにしても、10年後の自分がどうありたいのかを見据え、後悔のなるべく少ない方法を選んでくださいね。
評価・お礼

ぴさん
子どもは今年10歳になります。ここまで大きくなってしまい、微妙な年頃に入る入口であまり大きな環境の変化をさせたくないのは事実です。(夫がどう考えているかは分かりません。)
「10年後の自分がどうありたいのかを見据え、後悔のなるべく少ない方法を選んでくださいね。」この言葉の通り、前向きに考えていきたいです。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A