対象:インテリアコーディネート
回答数: 2件
回答数: 2件
回答数: 2件
一戸建てを設計終了したばかりの者です。
建具や床、壁紙などを決定しなければならない
期日を超過しているのですが、どうにも自信が無く、
決める事が出来ずに困っています。
「建具」=トステムのラスティックモカ(ドア枠は強制的に白のみ)で考えています。
「キッチン」システムキッチン、食器棚などのキッチン回りは全て白で考えています(品数が豊富な為)
「壁紙・天井・回り縁」白
「家具」ラスティックモカと似た色(灰白っぽいウォールナット)のTVボードやリビングテーブル
のように考えておりますが、この場合床は 白or薄いナチュラル色 のどちらが良いでしょうか?
トステム エコハード
http://tostem.lixil.co.jp/lineup/living/yuka_kaidan/ecohard12.htm
・リフレホワイト=白色
・ジェラータ=薄いナチュラル色
本当は焦げ茶などの落ち着いた色が好きなのですが、2Fリビングで明るい空間にしたい事、
重い色は埃が目立つことなどの理由で、明るめの床にしようとおもっています。
また、私自身にセンスが無いため、部屋全体の色数は絞りたいと考えております。
建具メーカー(トステム)の参考本では、ラスティックモカの建具には白い床で載っていますが、
白い床だと家具類などによほどセンスが必要なのではないか?と正直自信がありません。
壁紙・天井・床まで全て白だと病的に見えてしまいそうで…。
また、TVボード背面をエコカラットにして、間接照明を当てたいと考えているのですが、
この場合にはダウンライトorブラケットのどちらが良いと思われますか?
建築会社の営業さんは「今はダウンライトが当たり前だから、おしゃれにしたいなら
ブラケットが良いんじゃないですか?」と言ってくれていますが…。
大変お手数ですが、本当に困り果てておりますため、何卒ご教授を賜りたく存じます。
redkingさん ( 東京都 / 男性 / 31歳 )
回答:4件
「エコハード12」のタイプにこだわらなければ・・・
こんにちは。パウダーイエローの稲垣史朗です。
今回のポイントでredkingさんがどうしても「エコハード12」にこだわっておられるのか否かで色の決め方が変わって来ますね。
エコハード12にこだわれば正直に言ってリフレホワイトが最適でしょうね!もし、ジェラータを選ばれれば他の家具類との調和を考えた時に少し「まのび」する感じがしています。
同じトステムで選ぶのであれば「ハーモニアス12」の中で2~3種類をお奨め致します。
第1位は「ホワイトマーブル」、第2位は「リフレホワイト」、第3位は「トラバーチン調」ですね。
基本的には2階は「明るい空間」にしたいと言うことですから・・・実は私的には落ち着いたショコラーゼの様なこげ茶色がredkingさんと同じように好きです。
ホワイトマーブルは見た目が「大理石調」ですから白っぽい色系ですがマーブルの地模様が軽すぎずに高級感を醸し出してくれますので是非お奨め致します。
TVボードの背面を「間接照明」で・・・とお考えであれば、ダウンライトでは無くブラケットで「アッパー照明タイプ」をお奨め致します。ダウンライトでカバーを被せて壁面だけを照らすタイプもありますが間接照明であれば「アッパーライト」のブラケットが一番効果的だと言えますね。
照明メーカーは「マックスレイ」と言う会社の製品を推奨します。
評価・お礼

redkingさん
2011/04/27 16:13ご回答を頂き、誠にありがとうございます。依頼先標準品がエコハード12なのです。
ご教授頂いた第2位の「リフレホワイト」は「ハーモニアス12の~」とついていることから、
1.エコハードのリフレホワイトでは見栄えや質感が良くないという事なのでしょうか。
2.ブラケットアッパー照明タイプがオススメとの事ですが、これは、長方形の器具1個でしょうか。四角い照明2個でしょうか?
モデルハウスなどでは、リビングのTV裏は長方形の間接照明を見掛けますし、寝室などでは四角い照明でベッドを挟むように2個を設置しているのも見掛けます。ご教授頂いたあとに重ねて失礼かとは存じますが、改めてご教授頂けますと幸いです。
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス
色のトーンのバランスを考える。
色のデザインはとても難しいですね。
同じ色でも素材や光の当り方で全く違った色に見えたり、
周りの色によっても見え方が随分変わったりします。
色を選ぶ時あまり細かく考えすぎてしまうと決めるに決められない
状況に陥ってしまうことがあります。そこで個々の色を選ぶというより
色のトーンのバランス(ナチュラル系、パステル系、原色系、ブラック&ホワイト等)
を考えることをお勧めします。このバランスさえバラバラにならなければ、
色に幅をもたさせても失敗することはありません。
それでは解決しないと言われそうですが、
今選ばれている色だと床は白でもナチュラル色でも良いと思います。
個人的にはナチュラル色を選びます。白は無機質感が増しますので。
照明のほうは、いつでも状況にあわせて光の演出具合を変えれるように
スポットライトもよいかと思います。
参考にしていただければ幸いです。
東島 鋭
評価・お礼

redkingさん
2011/04/27 17:47ご回答を頂き、ありがとうございます。
ご指摘の通り、無機質感が増すと家具にかなりセンスが
要求されるのではと恐れています。
考慮していませんでしたがスポットライトって手もありなんですね。
どうもありがとうございます。参考にさせて頂きます。
回答専門家

- 東島 鋭
- (大阪府 / 建築家)
- 一級建築士事務所 東島鋭建築設計工房
【賢い子どもが育つ家】
快適性や機能性を満足させるだけで「ご飯が美味しく食べられる」「安心してよく眠れる」生活が約束されるわけではありません。ご家族の皆さんにとっての本当の豊かさをこの家づくりから手に入れていただきたいと思います。
東島 鋭が提供する商品・サービス

葛西 紀巳子
インテリアコーディネーター
-
まずは、イメージを考えてみてください。
色彩環境計画室の葛西です。いよいよこれから、色選び。
建具やキッチン扉など、さまざまな部材の色を決めるのは、なかなか大変なことですが、もっとも大切なのは、まず、どんなイメージにしたらいいのかを考えることです。
たとえば、シャープな感じにしたいのか、明るく穏やかな感じにしたいのかによって、同じ白でも選び方が変わってきます。
もしもシャープにしたいのでしたら、リフレホワイトのような、やや青みを感じされる白がいいでしょうし、穏やかな雰囲気で明るくというのでしたら、ジェラータもいいですよ。優しい感じになります。
家具はどうされるのですか?リフレホワイトのようなパっキっとした白でしたら、黒などの家具がよろしいでしょうし、ジェラータのような、ものでしたら、黄色みの色めを合わせたウッド調もいいですね。
ともあれ、まずは、モダンでシャープにしたいのか、明るく穏やかにしたいのか、そこのところを再確認してみてはいかがでしょう。
評価・お礼

redkingさん
2011/05/01 12:11ご回答を頂き、ありがとうございます。
また、御礼が遅くなり大変失礼致しました。
ご指摘を頂いた通り、インテリアのイメージが
固まっていなかったのかもしれません。
その辺りからよく考えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。

阿部 貴日呼
建築家
1
最後の手段は3D
はじめまして。
とても悩まれているご様子ですので、参考になりましたら。
長文ですので回答補足の”■3Dソフト”だけでも構いません。
■センス
センスのない人なんていなくて全ての人がすべて違うセンスを
持っているんだという話をされたことがあるんです。
実は、色数を絞りたいという考えはredkingさんのセンスでもあり
個性の表れでもありますから全く問題ありません。
■ファッション
住まいの内装を決めることと服を決めることは似ています。
柄物のシャツに単色パンツを合わせて靴、鞄、腕時計等の小物系で決める。
建具がラスティックモカで床・壁・天井・家具を白系でまとめたらラグ、クッションの
好きな色、模様で楽しむ。
建具と家具がラスティックモカ系で床・壁・天井が白系でも同様。
”小物類”でコーディネートを楽しむことができる良い選択をされていると思います。
■焦げ茶系
ラグ、クッション、カーテンなどで焦げ茶系のラインや模様が入っていると
白い空間に締りや遊びが出てきて好みの表現ができます。
さらに花瓶や時計などでカラフルなカラーをちょっとだけ加えると
おしゃれな部屋になって明るく、でも落ち着く感じになります。
確かに白一色の空間は病的な感じで疲れてしまいますが、
リフレホワイトは病的に見えるほどの白さではなく、木目という素敵な柄
のある床材なので心配ないと思います。
■照明
エコカラットにライトを当てて雰囲気を醸し出す、素敵です。
照明はなにがいいかというと・・・
TV画面が見えづらくならない”製品”を選ばなければなりません。
調光できない、光が直接目に入る、エコカラットで余計に光を反射する
などが重なってしまうので、
まずはダウンライトでもブラケットでも気に入ったものをピックアップして
消去法で決めていくほうがいいと思います。
私でしたらダウンライトにフロアライトです。
ブラケットは失敗したと思ってもそう簡単に移動や買い替えできませんが、
フロアライトなら和・洋・アジアン、なんでも選べますし季節でも替えられます。
補足
■3Dソフト
ちょっとした裏技ですが、家電量販店のパソコンソフト販売のコーナーで
3Dソフトのデモがないか問い合わせる方法があります。
現在の3Dソフトは大手メーカー製品データが割と反映され、
床・壁・天井はもちろん、家具や小物、照明までシミュレート可能です。
お勧めは3Dマイホームデザイナーやドリームハウス。
気に入れば購入できるわけですし、もちろんしなくてもいいのです。
ちなみに、
写真上:3DマイホームデザイナーLS3で以前作成(有料版)
写真下:iPhoneアプリ”HomeDesign”で本日作成(有料)
フリーソフトもいくつか出ています。家具が充実していなかったり
壁などの色が単色しかないなどなので特にお勧めしませんが、
キーワード「3D 体験版 ダウンロード 住宅 フリー」等を織り交ぜて
検索すると見つかります。
これらの機能を利用して営業の方と検討されるのも1つの手段です。
一生を共にする住まいですから存分に利用されることをお勧めします。
過去もQ&Aも是非どうぞ。
「インテリアのコーディネートについて」
http://profile.allabout.co.jp/pf/whiteteco-abe/q/q-113187/
「建具について」
http://profile.allabout.co.jp/pf/whiteteco-abe/q/q-113158/
評価・お礼

redkingさん
2011/05/01 12:28ご回答を頂き、誠にありがとうございます。また、御礼が遅くなり大変失礼を致しました。
<<住まいの内装と服を決める事は似ている非常に分かりやすい例えで思わず得心してしまいました。
ベースをシンプルにした分、アクセントで遊ぶ感覚で装飾すれば良いんですね。
例を挙げて詳しくご教授頂き、本当にありがとうございました。
とてもリアルに想像することができ、分かりやすかったです。
文字数制限に阻まれ随分消しちゃいましたが、重ねて御礼申し上げます。

阿部 貴日呼
2011/05/01 13:34redkingさん、こんにちは。
想像していただけたこと、とてもうれしく思います。
イメージトレーニングがあるように、いかに想像できるかが結構決め手になるんですよね。
正直なことを書いてしまいますと、リビングスタイリストという資格を持ってしても
妻の服のダメ出しには敵いません。一番の先生は教科書じゃないようです。
評価いただきありがとうございます。
ぜひredkingさんのセンスが光る空間作りをお楽しみください!
(現在のポイント:5pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング