対象:転職・就職
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
私は、2浪して地方の国立大学に入りました。就活をしているのですが、最近院に行きたいと考えています。その理由は、もう少し学びたいと思ったからです。しかし、院に行ってしまうと26歳での就活になります。
民間企業は25歳を超えると採用が厳しいと聞いたことがあります。また、現役で就活した友達に高齢で就職すると精神的に厳しいし、周りの先輩になる年下に気を使わせるから大変だと言っていました。院に行くなら公務員も考えているのですが、やはり、少しでも若いうちに就職した方がいいのでしょうか?
また、より深く専門知識を得たいという理由では面接などで院に行った理由を聞かれたときに甘いでしょうか?
ちなみに、専攻は地学系で院に行ったからといってその専門知識を民間企業でいかすことできないと思っています。
2浪したまで現在の学部に入ったことはまったく後悔していません。
device3718さん ( 静岡県 / 男性 / 23歳 )
回答:2件

笹木 正明
キャリアカウンセラー
1
大学院に進んで専門知識を磨かれては如何でしょうか。
device3718さま、笹木と申します。
どうぞ宜しくお願いします。
専攻が地学系ですが、満足しておられるようで何よりです。
東北関東大震災の影響で今年の就職戦線は更に不透明
になりつつあるようです。
2浪して入学して就活するも、もう少し大学院で勉強したいと
いうお気持ちでしたら、勉強に対してのお気持ちはかなり本物
ではないかと期待しています。しっかり勉強して専門知識を磨き
世の中に貢献できる成果をまとめては如何でしょうか。
組織の中の人間関係よりはもっと大切なことがあるのではないかという
気がします。
研究に磨きをかけたいというお気持ちでしたら進学の道を選んで下さい。
民間会社に就職をする道を選ばれるようでしたら取り敢えず就活に励み
内定を勝ち取って下さい。
何年か後にdevice371の出番が出てくることを楽しみにお待ちします。
評価・お礼

device3718さん
2011/03/26 20:02回答ありがとうございます。
専門知識を得たいとは思っています。ただ、院に行っても知識を生かせる仕事のつけるとは思っておらず、専門とは関係ない民間企業を選ぶことになりそうです。
その場合、今就職した方がいいのでしょうか?

笹木 正明
2011/03/28 17:27評価有り難うございます。
下記、参考に頂ければ幸いです。
1.年齢制限
年齢制限は通常より2~3年ぐらいが多いです.ストレートに大学を卒業していれば22歳になっているはずなので24歳あるいは25歳までを新卒扱いです。修士課程は24歳で卒業できるはずなので26歳あるいは27歳までを新卒として扱うという事が一般的とのことで、民間会社については心配無用のようです。
2.地学系専攻
ご自分の強み、やりたいことをしっかり把握して下さい。長く継続すれば専門家として評価されるのでは
ないでしょうか。
今回の大震災により地学系は今後新たな発展が求められます。大いに勉強して社会に貢献して頂く事を期待
します。
3.その他
少し年齢がいっても専門の勉強を続けられれば、評価されるのではないでしょうか。人間性は優しい人のようで問題は感じません。
頑張って下さい。
笹木 正明

山川 純子
職務経歴書コンサルタント
1
可能性から目をそらしていませんか?
初めまして。
インタリストやまかわと申します。
device3718さまは、院に進学するなら公務員、民間企業へ就職するなら
若い方がよいとお考えのようですね。
専門性を活かして民間企業へ就職することはできないとおっしゃっていますが、
その可能性は、本当にゼロなのでしょうか?
私が「地学 就職」でインターネット検索をしてみたところ、
学部卒では望みにくいものの、大学院まで進めば専門性を活かした研究機関や
コンサル会社を含む民間企業への就職の道も開けているように思いました。
もちろん、応募先から選ばれるためには、専門知識をしっかり身につけるなり、
一定水準以上の研究成果を上げるなどの真剣な取り組みが必要であろうと考えます。
年齢を気にされているようですが、大学院で専門性を獲得されれば、
学部卒の方々と同じ土俵で就職活動をすることにはならないはずですので、
順調に終了した場合は、浪人していない方に比べて2年遅れという差は広がりません。
地学の中でのご専門がわかりませんので、ぜひご自身で
今一度、大学院進学後の就職状況について、ネガティブな情報だけではなく、
ポジティブな情報も得て、お考えになってはいかがでしょうか。
手に入れられるかもしれない選択肢から目をそらすことだけは
なさらないでいただければと願います。
また、企業が求めているのは若さ(年齢)ではありません。
年齢よりも、ご自分が企業にどのような価値を提供できる人材たりうるか
ということをお考えになるとよろしいかと思います。
今、ご自分が一番望んでいることを選択し、そのことに本気で取り組めば、
その先に必ず道が開けるものと思います。
補足
院に行っても専門知識を民間企業では活かせないとお考えの理由は、
情報不足や思いこみということだけではなく、何か気持ちの中に原因があるのでしょうか?
大学院への進学にブレーキをかける要因がご自身のお気持ちの中にあるようでしたら、
ご自身の心の声に耳を傾けて、「本当に選びたい道」をお選びになってください。
もし、ブレーキをかけている気持ちが、2年後に就職できないかもしれない不安であるとすれば、
今どのような選択しても、ご自身も社会も変化し続けているわけですから、先のことはわからない、
ということをお伝えしたいと思います。
だからこそ、自分の人生を自分で引き受ける覚悟をして、悔いのない選択をなさることをお祈りしています。
インタリスト www.interist.com
評価・お礼

device3718さん
2011/03/27 13:53回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、専門知識をいかせる民間企業に対する情報不足というのはあったと思います。
また、院進学にブレーキをかけているのも2年後に年齢によって就職ができないかもしれないという不安が大きい理由でした。
ですが、お話を聞いてもう少し自分にリスクを負う覚悟を持とうと思いました。

山川 純子
2011/03/28 10:35お返事いただきありがとうございます。
リスクを負うというと、何か大変なことのように思えますが、
情報を充分集めて検討し、考えても予測できないことは、
不必要に心配しないということです。
日々の出来事にどう対処するかという積み重ねが、
未来につながっていきますので、
自分の未来は自分で切り開くというお気持ちで、
前向きに充実した日々を送られることを願っています。
インタリスト やまかわ
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A