対象:Webマーケティング
回答数: 8件
回答数: 6件
回答数: 11件
ECサイトを運営しており、Google Analyticsを利用しています。
ECサイト上で特集ページなどの各種コンテンツを掲載しておりますが、
Google Analyticsを利用した良い効果測定方法がないかと思っています。
例えば、以下の流れでセッション数を把握できれば、各コンテンツの
効果を比較できると考えておりますが、Google Analyticでの設定方法を
教えていただけばと思います。
コンテンツA→商品詳細ページ(商品購入ページ)→購入完了ページ
コンテンツB→商品詳細ページ(商品購入ページ)→購入完了ページ
また、上記以外で良い方法があればご教授いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
andy3さん ( 東京都 / 男性 / 43歳 )
回答:2件

西原 元一
ITコンサルタント
2
$インデックスを活用してみてはいかがでしょうか?
andy3様
初めまして、株式会社Flexの西原と申します。
ご質問でいただいております内容ですが、以下の認識で正しいでしょうか?
・コンテンツAとBでどちらがよりECサイトの売り上げに貢献したのか?を知りたい
ご質問の趣旨が上記内容で問題ないようでしたら、ぜひ
Googleアナリティクスの「$インデックス」を用いて計測をしてみてはいかがでしょうか?
(参考URL)
http://www.kagua.biz/help/dollarindextoha.html
$インデックスとは、CVに対するそのページの貢献度を表しておりまして
当然その値が高いページほど、貢献度が高い⇒つまりCVへの影響度が高いということになります。
ただ、この$インデックスは参考URLのページでも書いておりますが
例えばECサイトではカートのページなどの購入に直結するページは
必然的に値が高くなってしまいますので注意が必要ですが、今回のandy3様の件でしたら
コンテンツAとBの$インデックスを比較していただければ、どちらがより
売り上げに貢献したかがわかりますので、参考URLに設定方法なども記載しておりましたので
ご確認いただければと思います。
またできればコンテンツAとBはできる限り条件をそろえるためにも、集客部分から
同じ条件にそろえられるとよりお望みの結果を得られやすいと思います。
※例)リスティング広告の同じキーワードに対して、リンク先だけが異なる広告を設定し比較するなど。
もしもご質問の趣旨が異なります場合、お手数ですがまたご質問をいただければと思います。
それでは今後も何卒よろしくお願いいたします。
評価・お礼

andy3さん
2011/03/08 18:00早速のご回答ありがとうございます。
今は$インデックスを評価指標のひとつしておりますが、購入に至るまでの効果として
「商品詳細ページ」にどれくらい誘導しているかも知りたかった次第です。
お手数おかけしますが、再度ご享受いただければ助かります。
よろしくお願いいたします。

西原 元一
2011/03/09 14:10再度のお問い合わせまことにありがとうございます。
コンテンツAおよびBから商品詳細ページへの誘導数のカウントですと
特にGoogleアナリティクス特有の機能ということではないのですが
商品詳細ページへのリンクの数が多くないようでしたら
リダイレクトファイルを挟むのがもっとも簡単に計測できるのではと思います。
リダイレクトファイルの作成方法は割愛いたしますが
そのリダイレクトファイルにもGoogleアナリティクスのタグを
挿入しておき、商品詳細ページへのリンクをリダイレクトファイルにしまして
そのファイルのセッションを見ることで商品詳細ページへの
誘導数が判別できます。
ただ、先ほども述べました通りこの方法は誘導するためのリンクが
多くない場合はよいのですが、多い場合は、Googleアナリティクスの
「ページ解析」や「ナビゲーションサマリー」を閲覧されるのがよいかと思います。
「ページ解析」はGoogleアナリティクスの左メニューの
「コンテンツ」をクリック後、サブメニュー内の「ページ解析 ベータ版」を
クリックしますと、実際のサイトの画面が表示され、どこがどの程度クリックされたかを
画面上に表示してくれます。
また「ナビゲーションサマリー」につきましては
「コンテンツ」>「上位のコンテンツ」で表示されますURLの中で
該当のページURLをクリック後、ページ右側に「ナビゲーションサマリー」という
リンクが出てまいりますので、そちらをクリックしていただきますと
該当ページの「誘導元」「誘導先」のそれぞれTOP10が表示されます。
以上でご希望のご回答となりましたでしょうか?
もしも他にご質問などがございましたら、ご連絡くださいませ。
よろしくお願いいたします。

SEOマーケター 井上慎也
ITコンサルタント
3
ウェブサイト オプティマイザー
アナリティクスではないですが、
ウェブサイトオプティマイザー(Google)という便利なツールをご紹介いたします。
初めまして、SEO株式会社井上と申します。
【A/B テスト】
1.ウェブサイト オプティマイザーにログインします。
2.[別のテストを作成] をクリックします。
3.[多変量テスト] ボックスから画面の手順に従って進み、[作成] をクリックします。
【テスト ページを選択する】
1.テストの名前を入力します。
2.[テスト ページ URL] と [コンバージョン ページ URL] を入力します。 パターン ページは後のステップで選択します。
3.[続行] をクリックします。ウェブサイト オプティマイザーによって、これらのページがサーバーにあるかどうか確認されます。これらのページがない場合、またはアクセスできない場合は、警告メッセージが表示されるので、[この URL は問題ありません] を選択し、[続行] をクリックします。
・・・といった形でABテストを行うことが可能です。
↓詳細はこちら(Googleのページです。)
http://goo.gl/WorHu
ご参照いただければ幸いでございます。
再度御質問等ございましたらご連絡をください。
-----------------------------
東京都渋谷区宇田川町19-5-601
SEO株式会社井上
http://www.seojapan.co.jp/
-----------------------------
評価・お礼

andy3さん
2011/03/08 18:01ご回答いただきありがとうございます。
早速試してみようと思いますが、[テスト ページ URL] と [コンバージョン ページ URL] の間の
中間ページも設定できるのでしょうか?
お手数おかけしますが、ご回答いただけますと助かります。
よろしくお願い致します。

SEOマーケター 井上慎也
2011/03/08 23:35再度のお問合わせいただき誠にありがとうございます。
異なるページの複数のパターンをテストする際は
1.使用するセクション コードを含めたページを検証用に作成
2.パターンのページに制御スクリプトを追加
となりますが、詳細は下記をご覧ください。
http://goo.gl/TBMsU
こちらを参照ください。
再度ご不明な点があればご連絡をください。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング