自社でサーバーを運用するメリットとは? - ホームページ・Web制作 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ホームページ・Web制作

自社でサーバーを運用するメリットとは?

法人・ビジネス ホームページ・Web制作 2007/07/09 07:07

最近はインターネットを引き込んで、簡単にサーバーを立てることができるようですが、自社のホームページ用にサーバーを立てようか検討しています。自社で運用するメリットとデメリットを教えてください。

サトーさん ( 茨城県 / 男性 / 37歳 )

回答:7件

「簡単に」とお考えでしたらやめたほうが。。。

2007/07/09 09:12 詳細リンク
(5.0)

こんにちは。環の小坂です。

メリットとデメリットについてお話します。

<メリット>
・様々な設定を出来るし、自社からしかアクセスできないように出来ます。
大手が自社にサーバーを置く理由は、セキュリティ面の強化が可能であるということです。

<デメリット>
・メリットと矛盾しますが、セキュリティの強化が大変です。
・365日・24時間の運営体制をしくのにコストがかかります。
・ハードトラブルがあっても全て社内の責任でありますし、
再起動一つとっても社内で行わなければいけません。

個人的には社内に置くメリットはスケールメリットを発揮できる体制にないと厳しいかなと思います。

自社にサーバーをたてたい理由があれば教えていただけますでしょうか?
再質問いただければ再度回答いたします。

評価・お礼

サトーさん

迅速に回答いただき有難うございました。
非常に参考になりました!

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

その他サービス

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

社内に専門家がいないかぎり高コスト

2007/07/09 10:31 詳細リンク
(5.0)

初めまして、マジック・プロジェクト 海岸です。

自社サーバをたてるメリット、デメリットの質問にお答えします。

■メリット

・サーバへの各種ソフトのインストールやカスタマイズが可能。
これによりシステム開発の選択肢が広がる。
・自社のみのため共用型レンタルサーバより処理スピードが速く、
同居している他社のアクセス数などに影響されない。
・Web上で高度なサービスを提供できる。
・顧客情報を取り扱うサービスの場合、管理者権限がレンタルサーバ業者にあるため
個人情報管理上問題がある。

■デメリット
・セキュリティ対策は専門家に任せないと危ない
・OSやアプリケーションのセキュリティ対策やパッチなどの管理運用が
専門知識がないと難しく、大変である。
・ハードウェアトラブル時のバックアップ体制を作らないと行けないので
ハードウェア面でのコストがかかる。
・冗長化されていない構成だと長時間のダウンタイムが発生しやすい
・社内に専門家がいないとアウトソーシングしない限り運用が難しい。

私の過去の経験から言いますと、

・共用型のレンタルサーバでできるシステム開発以上のサービスを提供したい。
・アクセス数が非常におおく、ホームページへのアクセスが難しい時間が
多く発生してしまう。
・ホームページ上で個人情報を取り扱うサービスを行っている

などの理由がない限り、ランニングコストの面からもレンタルサーバが良いと思います。

ちなみに、室温を一定に保てるサーバルームがない場合は、データセンターに設置するのがお奨めです。
最近は、コスト面から大手企業でも自社にサーバルームを構築するよりデータセンターに入れるケースが増えているそうです。

評価・お礼

サトーさん

ご丁寧に回答いただき有難うございました。
非常に参考になりました!

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

その他サービス

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

自社運用は難しいですね、、

2007/07/09 11:15 詳細リンク

オープンソースOSのLinuxやPCサーバにより、ソフトウェアとハードウェア面でかなり安価にサーバを構築できるようになりました。また、インターネットの普及により回線の面でも一昔前に比べると相当コストを抑えることができます。
それにより、個人がサーバーを立てるということが費用面で簡単にできるようになったと思います。
あくまでも立てるまでの初期費用だけです。

メリット・デメリットはまさに先に回答されている識者のおっしゃるとおりです。大企業は自社で運用することによる機密情報の保護やセキュリティ強化目的で自社でそれなりのコストをかけて運用しています。しかし、中小企業ではほとんどがホスティングかレンタルサーバーを利用しています。その理由は専門のデーターセンターにおかれているサーバーを借りるほうが、安全であり、コスト的にも安くできるからです。
データーセンター業者自体も安価で高性能なサーバーとライセンスの安いOSを使っていますし、一番コストのかかるセキュリティ面ではシステム全体に対して、うまく全体最適し、コストを抑える努力をしています。
自社でセキュリティも実現して、コストを抑えるということは、セキュリティソフトやアプライアンスを買って、さらにその運用までやらなければならないので実は非常に無理があります。
なかなか経験しないとわからない部分ではありますが、運用面でのコストはじわじわと響いてきます。

現在のレンタルはかなり安価なサービスもありますので、まずレンタルサーバーで始めて、それでも不満が残るようでしたらそれを解決する手段として自社運用を検討されてはいかがでしょうか。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

その他サービス

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

簡単そうに見えるけれど・・・

2007/07/09 13:14 詳細リンク

はじめまして
鈴木@クロスウェーブです

まずはメリットとデメリットから

メリット)
・サーバーを構築する楽しみと達成感を味わう事ができる
・いろんな設定ができる
・勉強になる上に、これだけでスキルが向上する(こともある)
・いろんなソフトを入れてみることができる

デメリット
・セキュリティ
・サーバートラブル時の対応
・ハッキングへの対応(アタックはしょっちゅう)

サーバー構築まではいろんな書籍もでているので、「え?これでできちゃうの?」というくらいに簡単にできてしまいますが、実際に難しのは運用です。
個人情報などが漏れないように、片っ端から穴をふさいで、それでもアタックはきます。
更に外部からのアタック以上に怖いのは、ユーザからの攻撃!!
気がつかないうちにインストールされていた自作CGIがとんでもないものだったりして、動作が重くなったのの原因究明〜解決・・・

自分と体力と睡魔との戦いになります

笑い話にしかならないような事例がいっぱいたまっていきます・・・

で、一度やってしまうと「大変なのでやめる」ということもなかなかできず、引っ越しもつらい思いをします。

補足

少し補足を書きます

メリットの方に、先ほども少し書きましたが、一般のレンタルサーバーでは試せないような新しいソフトやいろんなソフトを試す事ができるメリットと言うのは、あなたが開発に関わる方でしたら非常に魅力な点になるかもしれません。

Ruby On Railsなどは試したくても対応しているレンタルサーバーが少なかったり・・・PHP5もまだそうだったりしますよね。

ただ、一般に公開してしまうとなるとセキュリティ対策等で不安もありますので、もし、開発に利用したいなどの目的があるようでしたら公開しない、内部公開ようのサーバーとして設置すると言う方法も考えられます。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

その他サービス

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

実際にテストサーバーを立ててみる

2007/07/09 17:04 詳細リンク

メリット、デメリットは既に出ていますが、百聞は一見に如かず!ということで、とりあえず無料〜安価でテストでサーバーを立て、半年くらい稼動させてみて実際に貴社にとってのメリット・デメリットをご検討されてはいかがでしょうか。


ダイナミックドメイン等を利用すれば、自社ドメインというわけにはいかないですが、無料で現在の接続でドメインもとれます。(正確にはサブドメイン)
参考:http://ddo.jp/

サーバー機はテスト用と割り切ればペンティアム3レベルの中古PCやオフィスで使わなくなった古いPCで十分です。
あとはOSをUNIX系にするかWindows系にするかですが、使いやすい方でいいと思います。
(Windows 2000 proあたりがプレインストールされている中古PCとか。)

※Win系の場合でもhttpdはIISよりApacheをオススメします。(ASPを使いたいということなら別ですが)

Apache、ActivePerlをインストール&設定し、ルータのポートフォワーディングで80番ポートを外に開ければ、自社サーバーの出来上がりです。
(PHPやMySQLなどについてはとりあえずテスト用ということで割愛させていただきます)

■各ソフトダウンロード先
Apache ダウンロード先:http://www.apache.org/
ActivePerl ダウンロード先:http://www.activestate.com/Products/ActivePerl/more_information.plex#810
※バージョンは 5.8.x以降がオススメです。

字数が限られているので、ごっつ簡略的ですみません。


社内でサーバー管理のスキルのある人がいるならば、メリットは沢山あると思います。(もちろんデメリットもありますが・・・)
しかし、それらをアウトソーシングするくらいならレンタルサーバーの方が安心だと思います。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

その他サービス

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

バーチャルサーバーが安心かも!

2007/07/09 18:21 詳細リンク

こんにちはアドプロモートの吉田です。

メリットデメリットにつきましては多くの専門家の方達が
私自信も勉強になるくらいお答えしてくれていますので
私はご遠慮させていただきますね。

その代わりと言ってはなんですが、今まで私が多数のお客様の悩みや相談を受け、実践し至った結論から申し上げますと・・・・

個人情報の問題でどうしても自社サーバーを用意しなければならない場合意外はバーチャルサーバーが総合的に最も安く済みますし更に安心だと思いました。

その理由は・・・
1)サーバー会社の方の対応が昔に比べとても良くなった事

2)サーバー維持費用が数年前に比べかなり安くなった事。

3)一番感じたのはもしトラブル等で壊れたときでもサポート体制が充実している事です。


レンタルサーバーでも専用で御社独占で契約できるプランもありますから他社の影響も受けなくて済むので更に安心!!

イザと言う時のバックアップ体制もシッカリと整っていますから更に更に安心!!

何処のサーバー会社が対応が良いのかはココでは公開しにくいのでご検討の結果もしもレンタルサーバーをご希望され、ご質問がございましたら直接メールかお電話でお問い合わせいただければちょっとはお力になれるのかな?と思います。

明確なお答えが出来ず申し訳ございませんでした。
ほんのちょっとでも参考になれば幸いです。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

その他サービス

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

谷口 浩一

谷口 浩一
Webプロデューサー

- good

具体的なコストについて

2007/07/09 10:48 詳細リンク
(5.0)

サトーさん、こんにちは。

サーバの自社運用について、1度ご検討されることがWebビジネスのノウハウ蓄積にはよい経験になります。

既に、自社運用のメリット/デメリットについては、諸先輩方のコメントのとおりだと思います。
ビジネスとして成立させるためには、コストにも気を使う必要がありますよね。
ホスティングであれば、年間数万円ほどで当面、企業サイトの運用は可能です。
自社運用になれば、企業サイトとしての信頼性を維持するためのセキュリティー、障害対応コスト、ネットワーク環境の初期構築コスト、年間運用コストを合わせて最低でも数百万から1000万超ということになるでしょう。

ホスティングの選択(ホームページをどこに置くかの判断です)は、ヤドカリと同じで、成長に合わせて引っ越すことが可能であることも知っておいてください。

ネットビジネスは、成果と次フェーズに向けた戦略に応じてとてもフレキシブルに対応できることがメリットだと思います。

貴社のご要望とサイト運用状況、成果をもとに、コストとサービス内容をご検討いただき、適切な選択をしてください。

評価・お礼

サトーさん

迅速に回答いただき有難うございました。
非常に参考になりました!

(現在のポイント:1pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

ホームページ違約金の違法請求 Rinka529さん  2020-04-28 13:25 回答2件
ホームページのリース契約解除したい toma777さん  2018-01-14 23:16 回答3件
トラックドライバー向け総合情報サイトの開設・運営費用について 万事屋銀ちゃんさん  2015-06-25 22:46 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)