対象:キャリアプラン
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 3件
大卒で入社9年目。世界的に知られている大企業で働いています。今の部署は販促担当で4年半になります。成果主義により、翌年の給与は前年の人事評価に則って決まります。先日、同期と話していて分かったことなのですが、自分の知らないところで昇級試験が行われており、自分よりも3つも4つも下の年次の子達が試験を受けないかと声が掛かっていて、どんどん後輩に抜かされていることが分かりました。同期でも昇格試験に受からず苦しんでいる子が僅かながら居ることが分かりましたが、それ以前に自分は試験を受けられるように頑張れとも、上司に声を掛けてもらったことがありません。誰よりも出遅れていて、評価されてないということが分かった途端、仕事へのモチベーションが下がってしまいました。同期曰く、仕事を沢山こなせる事より、他部署の動きを察知して、広い視野で仕事が出来ることが求められているそうです。昇級試験のチャンス去年は基本給が3000円しか上がりませんでした。経験値から出来る仕事も沢山あります。今の業務も経験値と時代の最先端の動きを察知するアンテナは高く持ってやってきたつもりです。評価してもらえないのなら、転職もやむを得ないと思っています。ただ、会社のブランドから、我慢してでもしがみつくべきかのかも悩んでいます。ご意見頂けたら幸いです。宜しくお願いいたします。
もふもふさん ( 神奈川県 / 女性 / 32歳 )
回答:1件

立花 幸之介
研修講師
-
上司面接を受けましょう。
もふもふさん。初めまして。立花と申します。
評価されていないという事がわかり、大変がっかりしているのですね。
サラリーマンをしていた身として十分にお気持ちを汲み取る事ができます。
さて、本件ですが
>それ以前に自分は試験を受けられるように頑張れとも、上司に声を掛けてもらったことがありません。
今回の問題は上記にすべての答えがあると思われます。
人事評価制度、ましてや成果主義を標榜している会社であるのならば、何らかの基準があり、それをもとに上司と面接をして評価していくことが標準となっていることと思われます。
もし、評価面接が行われていないとすれば、そこが問題です。何故、面接などを行わないで個々人の目標や業績を決める事が出来るのでしょうか?
どのような基準で評価されているのかがわからないままでは、業績のあげようもありません。そこをきちんと訴えるためにも、上司面接を申し出てください。
上司が答えないようであれば、人事部に相談する事もお勧めします。
勇気を持って上司に話してください。そこがクリアにならないと、先には進めないような気がしております。
評価・お礼

もふもふさん
2011/02/08 20:22立花さま、アドバイス有難うございます。
弊社の場合、年始に握る業務に対するコミットとコンピテンシー評価がランク付けに反映され、翌年の基本給が決まります。年に3回位、上司との面談機会がありますが、もうすぐコンピテンシー評価が告げられる面談があります。今の部署に移ってから、今の仕事が素質的に向いていると思っていたし、今の上司からも素質があると言われ、嬉しかったのですが、上司が求めるレベルが目の前のことをこなしてるだけではダメ、提案型の突っ込んだレベルを求めていたのか、そのへんも不明確なので、面談で戦ってみます。

立花 幸之介
2011/02/11 13:51もふもふさん、コメントありがとうござます。
>上司が求めるレベルが目の前のことをこなしてるだけではダメ、提案型の突っ込んだレベルを求めていたのか、そのへんも不明確なので、面談で戦ってみます。
評価者と向き合う事が大事だと思いますので、向きあって次のステップに進んでいけることを祈っております。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング