対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 5件
もう4カ月昨年の8月から歯が浮いてます。水も暖かいものもしみるし、食べ物を噛んでも響き、上顎の歯茎がささくれた感がぬぐえません。もちろん歯科医にはかかってますが、改善しません。歯周Pも検査しました。唾液検査もしました。虫歯もありません。先生は手を尽くしてくれますが・・・立効散、デンテックEも飲みましたが効果なし。歯磨き剤もアセス、シュミテクト、ガムと使い分けています。
ただ昨年来、実家の処理や何やらで疲れているのも事実です。先生曰く気づかぬうちにかみしめているのかもしれないと、以前作ったハードのマウスピースも使ってみましたが、違和感と疼く(締め付けられる)感じで、すぐとってしまいます。睡眠導入剤も手放せずマイスリー10ミリ*1を飲んでいます。
この症状を軽減する方法はないでしょうか?
補足
2011/01/08 20:35服用の薬剤。補注益気蕩+ホウブシ、チラージン0.05、メチコバール、デパスなど専門医で処方の上服用中。一番楽になるのはハリ治療なのですが、楽になるのは数時間だけです。
m.hardyさん ( 福岡県 / 女性 / 61歳 )
回答:2件
違和感の解消について
こんにちは。むつみデンタルクリニックの倉田です。
そういった症状というのは、身体の歪みなどから歯の特定の部分に過度の力が加わっている状態です。歯槽骨の中に歯が埋まっている状態は、木に釘が刺さっている状態におきかえて考えてください。
釘をぐりぐりと回すと、周りの木は変形していき、釘は緩みますよね。現在の歯の状態もそのような状態になっているとお考えください。
緩んでしまった歯では強く噛むこともできませんし、はぐきとの境も広がっているためにしみるようになります。
そして常に歯が浮いたような違和感を生じます。
これは原因が「虫歯」でも「歯周病」でもなく、「力」であるため、その力が加わらなくなるような処置が必要になります。
噛み合わせの調整やマウスピースを使うことが一般的ですが、それでは根本的な治療となりませんので、身体の歪みを解消しつつ、咬み合わせもチェックできる、整体の先生と提携している歯科医院で診てもらうのが一番です。
ただ、これはなかなか探しづらいので、大学病院の「咬み合わせ外来」などで診てもらうといいでしょう。
咬み合わせで歯が駄目になる!?
http://blogs.yahoo.co.jp/mutsumi_dental/10663170.html
千葉県松戸市むつみデンタルクリニック:http://www.geocities.jp/mutsumidental/
歯HOO!ブログ~松戸市の歯医者さん~:http://blogs.yahoo.co.jp/mutsumi_dental
評価・お礼
m.hardyさん
2011/01/14 23:35回答ありがとうございます。とてもわかりやすい例えで納得です。昨年夏の猛暑での実家の片付け、難聴の父との会話(大声)がトリガーになったように思います。最初は上顎の右の第一、二小臼歯の二本だけだったのが、上顎すべてになっています。もともと胸郭出口症候群もあり、長年鍼灸、整体を続けています。今日も鍼灸の治療をしました。又漢方の先生からは今年はねじを緩めてと正月早々言われています。近々大学病院の心療内科(先月はストレス耐性をつける訓練も受けましたが)にも行きますので、咬み合わせ外来の件をお尋ねしようと思います。お礼の挨拶が遅れましたことお詫び申し上げます。整体の先生と連携した歯科医あるといいな?
回答専門家
- 倉田 友宏
- (長野県 / 歯科医師)
- 倉田歯科医院 院長
長野県でインプラント治療を中心にお口の健康をサポート
虫歯・歯周病治療からインプラント、レーザー治療、メタルフリーの審美治療まで幅広い治療で患者様に多様な選択肢をご提供しています。2014年からは地元の長野県でお口の健康をサポート。健康な歯を長く使っていただくため、予防に力を入れています。
倉田 友宏が提供する商品・サービス
根岸 春
歯科医師
3
3つの方法
れいわ医院根岸です。
こういう状態には普通の歯医者さんはお手上げです。
なにしろ歯がおかしくなる原因は、虫歯か歯周病、噛み合わせとのことですから。
どの場所かによって具体的な対応は変わるのですが,どこでもある程度の効果が期待できる方法を列挙します。
1.上の前歯真ん中は2本ですがそのすぐ左,もしくは右の前歯に割り箸を当ててその方向に2分下顎をつきだしてストレッチして終わったらゆっくりと戻す。1日3回はやる。どちらか良さそうな一方のみを一週間行う。逆は悪化します。リラックスした時が良い。それなりに楽になるなら更に続きがあります。
2.DRさとうの耳たぶ廻しをやる。インターネットで検索するか本を買ってください。
因みにれいわ医院では別の方法です。
3.整体やオステオパシー、鍼灸、漢方n治療を行う。腕の差がかなりあります。
どうぞお大事に。
評価・お礼
m.hardyさん
2011/01/10 01:26早々の回答ありがとうございます。早速、1の方法を試してみます。又ネットでDR佐藤の耳たぶ廻しを見てみます。今日スポーツCで、肩甲骨周辺のストレッチをしました。鍼灸、整体はすでにしていますので、新たな方法を試します。結果は後日報告いたします。お忙しいところ重ねてお礼申し上げます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A