本気で噛みます
2010/12/21 12:054歳のオスのチワワ(未去勢)なのですが、
小さい頃から怖がりで、知らない人、犬にはなつきません。
小さい頃、散歩中や公園で、子供達に触られると嫌がっていたのですが次第にひどくなり、今では子供を見るだけで唸って飛び掛ろうとします。もちろん知らない大人にも。
ただし、病院・美容院では怖がるものの大人しくしています。
正確にはおびえて大人しくしていると言った方が正しいですが、
引越しに伴い病院・美容院を変えても(成犬になってから)大人しくしています。
思えば子犬の頃から本当に怖がりだったのですが、
ある日、私が(私的には遊びの範囲だと思い)犬を触りまわしていた所、本人には私の触り方が恐怖の限界を超えたようで流血する程本気噛みされました。
その後部屋の端へ逃げていき、ガタガタ震えていました。
私も凄くショックでしたが、犬もショックだったのかもしれません。
その後、友人がオス犬を我が家に連れて遊びに来た事をきっかけに、マーキングするようになり、相談した友人に、マーキングの後には怒る様にすすめられ、怒る、叩く、ペットボトルの音で脅かすなど、今思えば正しい知識もなく本当に最低な躾をしてしまいました・・。
そのせいで、今ではマーキングの後ぞうきんで掃除しようとしただけで唸り、噛みます。
その他、気に入らない時、
夜ゲージに入れようとした時(結婚してから主人の意向でゲージ内で寝かせています)など、犬の気分次第で本気で噛みます。
全ては、嫌な事をされる、手が怖いなどと思わせてしまった、私の責任ですが。。
ですが、結婚し、私にもうすぐ赤ちゃんが産まれます。
もし子供が噛まれたら、間違いなく指がちぎれると思います・・
結局、私、主人、私の両親、人間には誰にでも本気で噛みます。
噛む時は錯乱状態に近い気がしますが、チワワオスが止めに入っても、勢いで間違って噛むような事はありません。
全ては、怖がりなこの子の性格を良く理解せず、人を怖いものだと思わせてしまった
私の責任ですが、このままでは子供への影響が心配でたまりません・・。
どうか専門家の方にアドバイスいただけましたら幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
補足
2010/12/21 12:05我が家には、その後2匹の犬(チワワオス トイプメス)が来て、現在3匹です。
新しい犬がくるたびに、2か月位かかりながらも、今では仲良くしています。
(神経質なので、がさつ?なトイプの事は少し苦手なようですが、脅かす事はあってもけして噛みません)
ちなみに、犬の中での順位は、
2番目に来たチワワオス→今回相談させて頂いておりますチワワオス→トイプメス です。
そして他の2匹には噛む、唸るなどの問題行動はありません。
また主人に初めて会わせた時は、体を触らせ、抱っこも許しました。
(こんな事は通常考えられませんが、それまで帰宅した際に私に彼に匂いが付いていたり、電話口からの彼の声を覚えていたのか、空気を読んだのか、正確な理由は分かりません)
kaorin29さん ( 大阪府 / 女性 / 29歳 )
回答:1件
特別な存在になりましょう。
はじめまして。
書いておられる文を読む限り、現在はよくワンちゃんのことを理解されていると感じました。
残念ながら、噛む問題って本気で噛まれて始めて真剣に考えるんですよね。それまでは、
うちの子に限ってそんなことはないと思ってる方が多いと思います。
ご飯はいつもお皿に入れてあげているのでしょうか?
もしそうでしたら、お皿に入れないで手から毎回あげるようにしてあげてください。
もしそれでも、食べないだとか、噛んでくるといったようでしたら、手に取ってから
数粒床に落としてそれを食べさせ、また落とすことを繰り返してみましょう。
生きるために必要な栄養はいつも人からもらう必要があることをわからせましょう。
ただ、食べているときに触れたりはしないように注意しましょう。
とにかく、ワンちゃんにとって飼い主さんは重要な存在になりましょう。
そして、今まで声を荒げたり、叩いたりしておられるようなので、大きな声で怒ったり
今までに叩いたことのなるものなどを手に持ったりは出来る限りしないようにしましょう。
それと、運動をしっかりしてあげてください。毎日お散歩でクタクタにしてあげると
精神状態も安定してくるはずです。
評価・お礼

kaorin29さん
2010/12/24 09:58ありがとうございます。
ご飯は、特別執着があるものでなければ、器に手を入れても怒りません。
手からあげる事は執着があるなしに関わらず可能です。
それと、今後もし噛んでも怒らない方がいいのでしょうか?
夜ゲージに入れるのが一苦労です。。
怒っても噛んでも入れられるという事を覚えさせる為に、噛まれてもくじけず入れ続けるのか、
こちらが諦めて、ゲージで寝かせない(犬にとってのストレスをなくしてやる)方がいいのか悩んでいます。
重ね重ね質問ばかりですみません。
ご回答頂けましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
安藤 智洋
2010/12/25 22:34評価いただきありがとうございます。
ゲージに入れるのは、いつもおやつなどで誘導して入れておられるのでしょうか?
ゲージが好きになるように、噛んできても入れるというよりも、ゲージに入れる練習を
しましょう。
練習の仕方は特別なおやつをゲージの外で2,3回手からあげて、今度はゲージに
おやつを入れてワンちゃんは中にいれずに扉を閉めます。中のおやつがほしいと思うので、中を見続けているときに扉を開けて自分から中に入るようにします。
ただ、扉は閉めないでください。
出ておいでと言って出してあげましょう。10回ほどそれを繰り返して最後の1回で
中に入っているときに閉めてしまいましょう。
寝るときだけその練習をしても警戒心が強くなっているでしょうから、昼でも時間がある
時には何度も練習してあげてください。
今後もし噛まれたときには叱るほうがいいでしょう。ただ、叱る言葉は短くが原則です。
こちらが引いてしまうと学習して再び噛むようになりますから。
ただ、噛む理由がありますから、日ごろは目などはジッと見つめないようにしましょう。
回答専門家

- 安藤 智洋
- (奈良県 / しつけインストラクター)
- 出張トレーニング トイ・トイ・トイ 代表
犬の性格を配慮したトレーニングを犬好きトレーナーが指導します
飼い主様からいろいろお話を聞かせて頂きそのお宅のワンちゃんを知ります。一緒に練習をしていき、ワンちゃんが変わっていくたびに飼い主様の笑顔が増えることがうれしいです。愛犬に困らされて険しい顔をしているよりもいつも笑顔でいれたらいいですね。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング