対象:マッサージ・手技療法
よく「肩がこる」と言いますが私の場合「首がこる」のです。
頭と首の境目から肩までの間がすごく重だるいような気がします。
多分昔に交通事故でムチウチをしたことがあるのでその影響かなと思っていますがムチウチをしたのは今から15年前で首がこると感じるようになったのはここ半年位です。
医者で一度検査をしましたがレントゲン・CT・MRI・能脊髄液が減少するとどうのこうのという検査もすべて「異常なし」でした。
首がこる場合市販の首にまくマッサージ器具で乗り切ってきましたが人からは「こういうのは癖になるからやめたほうがいい」と言われました。
でもマッサージ器具が癖になるならば鍼灸とかカイロだって継続して通ううちに癖になって効果が出にくくなるんだろうなと素人考えでそう思ってしまったのですがそういうものでしょうか?
というよりも「首がこる」というのはどこでどういう治療を受ければ楽になるものですか?
首こりの影響なのか最近は頭痛まで出てきて毎日が「トホホ」という状態です。
あずまさん ( 東京都 / 男性 / 22歳 )
回答:6件
首のこりについて
むち打ちの後遺症も少しは関係しているかもしれませんが、発症時期がずれていることや画像上問題が認められないことを考えると姿勢の乱れなどによる頚部周辺の負担の蓄積が考えられます。
あずま様の場合は医学的に異常が認められておりませんので、カイロプラクティック療法が有効だと思います。
カイロプラクティックの矯正によって、頚椎を含めた背骨の関節の配列を整えて緊張を緩めることでコリや頭痛の軽減が期待できます。
頭痛のもうひとつの可能性としては、顎関節のゆがみが挙げられます。むち打ちの場合は顎にも強い衝撃がおよび負担が生じます。
こめかみ部分には口の開け閉めに関わる大きな筋肉がありますが、この筋肉に過緊張を起こすことで頭痛が起きる場合があります。
顎の矯正を得意とするカイロプラクターはまだ少ないのが現状ですが、あらかじめ、その旨をお問い合わせの上、顎に対する施術を受けると良いと思いますよ。
矯正に痛みは伴いませんので安心してカイロプラクターにご相談ください。
藤原 邦康 【米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック】
カイロプラクティック&ボディケア ''オレア成城''
Tel. 03-6806-6684
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
大丈夫です。
ご質問ありがとうございます。
肩こり、頭痛でお困りのご様子、お気持ちお察しします。
症状に以前のむち打ちが原因しているとお考えのようですが、発症時期から考えますと、直接的原因ではないと思われます。
また病院では、通常、構造的異常を検査していきますが、このような肩こりや頭痛は、機能的異常によるところが大きいですから、病院の検査では残念ながらなかなか見えてこないのが現状です。
一方、カイロプラクティックは、機能異常を検査し整えていきますので、病院とはまた違った観点からアプローチをします。
マッサージで癖になるというのは、症状に対して対症療法的にアプローチしているからだと思われます。
マッサージは、通常、凝った筋肉をほぐすことを目的にしていますが、筋肉は神経系によって緊張させています。神経系の機能異常が起きた状態で、揉んでも再発しやすく、その結果、癖になると言われているのではないかと思います。
カイロプラクティックは、筋を緊張させている神経系の機能異常にアプローチしますので、癖になるということはありませんし、より本質的な改善が期待できます。
私でよろしければ、いつでもお力になりますので、ご相談ください。
山中英司
--------------------------------------
''陽開カイロプラクティック''
横浜市青葉区青葉台1−3−9 東拓ビル5階
045-981-4431
http://www.hikaichiro.com/
http://hikaiyamanaka.blog73.fc2.com/
--------------------------------------
回答専門家

- 山中 英司
- (カイロプラクター)
- 陽開カイロプラクティック
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります
臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。
首がこるについて
あずま さんへ
ご質問頂きありがとうございました。
首のこりで悩んでおられるようですね。
「肩こり」同様「首こり」も決して珍しいものではありません。これらは首や肩が単独原因となって起こるものではなく、全身のバランスの崩れによって起こるものです。特に内臓機能低下に関係してくる場合が多くあります。
そこで全身の状態を調べないと本当の原因は見えてきません。また、15年前交通事故でムチウチ症をしたことがあるということですが、これも間接的には関わってくると思います。確かにレントゲン、CT、MRI、脳脊髄液では異常なしと言われたようですが、整形外科の場合は骨そのものを主体に診るため、骨格の歪みによる軟部組織(靭帯・筋肉・腱など)の異常(挫傷など)については重要視しないため、あとから症状が出てくる場合が往々にしてあります。
それとカイロプラクティックは「癖になる」ということはありません。あずまさんのお聞きになったカイロプラクティックはマッサージか整体を主体にした所ではないでしょうか。
いわゆる癒しの施術だと考えられます。
当センターでは「首こり」もそれに続発する頭痛も最新式検査器(コンピューターによる)で調べ、根本的原因を探索してから治療計画を立て治療していきますので、安心してご相談下さい。
以上、ご質問に対する回答とさせていただきます。
>''【注意】カイロプラクティックは整体やマッサージではありません。''
整体やマッサージの一環で施術する治療院とは全く治療法が異なります。受診の際は、最上位免許である米国等の国家資格(D.C.)を所持した有資格者及びそれに順ずる臨床経験のあるカイロプラクターの治療を。
【カイロプラクティックの資格と教育】
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
肩凝りについて
肩凝りの原因は偏った姿勢や動作、内臓疲労からの反射、脳疲労による血液、リンパ、脳脊髄液等の循環障害等、様々な原因が有ります。治療はそれらの原因を検査、診断して治療する事により症状を改善させていきます。症状が楽になった後は健康増進を目的として通われている方も大勢いらっしゃいますので、安心して受けて頂きたいと思います。
いちはら治療院
藤沢市辻堂1−3−13江戸惣ビル2F
TEL0120−14−0091
回答専門家

- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。
首のこり
あずま様
交通事故などでのムチウチは、頚椎やその周囲の組織に負担をかけてしまうことが多いのですが、今感じていらっしゃる症状は、直接的にムチウチが原因ではないかもしれません。日常生活の中の習慣に、首の筋肉が緊張してしまうような要素があるのかもしれません。
頭痛も出てきているようですので、早めに対処されたほうが良いと思いますが、あずま様のような症状にはカイロプラクティックは有効だと思います。カイロプラクティックは気持ちよさを追求するものではありませんので、癖になることも、続けているうちに効果が出にくくなることもありませんので、ご安心下さい。
回答専門家

- 檜垣 暁子
- (神奈川県 / カイロプラクティック理学士)
- あきカイロプラクティック治療室 副院長
快適な状態で日常生活を送ることが、どれだけ楽かを伝えたい
ご自身では予想をしていない心身への刺激が、過剰な緊張状態を招き、肩こり・腰痛を始め、自律神経失調をきたす全身的な不調へ繋がることがあります。快適に過ごすことができる素晴らしさを感じるきっかけにもなると思います。お気軽にお問合せください。

滝山 博行
鍼灸師
-
肩こりと首のこりは原因が違う
ご質問ありがとうございます。
肩こりと首がこるという人では体質的な相違があり、鍼灸治療では治療方法も異なります。具体的には手足のツボの組合せがまったく異なります。
要するに、肩こり、首がこるというのは末端の症状に過ぎず、体が異常を教えているシグナルです。体質が異なる体では、シグナルが点滅する場所も異なるというわけです。
ですから、肩こりと首のこりの治療が同じでは的外れとなり、解決するどころか、悪化します。また、肩と首の周辺を揉んだり、刺激するのは、そのときは楽になるような感じでしょうが、治療にはなりません。
脈診により、的確な診断の上で行われる鍼灸治療をお勧めします。
また、鍼灸治療が癖になるかということですが、首に直接、鍼や温灸はしませんので、刺激的に癖になることはありません。
むしろ、全体の疲労感が取れ、気分も心地よくなった上で、首のこりもなくなりますから、体が楽になる贅沢な癖と言えます。これはよい癖で、本来はこのような状態を癖になるという言い方はしません。
どうぞお大事にしてください。
***************************************
鍼 覚王院 シャローム治療室
院長 滝山 博行
〒223-0062 横浜市港北区日吉本町1-24-16
TEL 045-561-2856 FAX 045-561-2891
info@hari.gr.jp http://www.hari.gr.jp
***************************************
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A