対象:夫婦問題
夫婦仲問題と育児の関係について
2010/08/26 17:347歳、3歳、2人の娘がいる専業主婦です。夫の仕事の多忙や、家庭や育児に対する価値観の違いから子供が生まれて喧嘩になることが多く、夫婦仲問題が絶えません。
7歳の娘は小学校1年生ということもあるのでもちろん、3歳の娘もかなり話が出来るので十分コミュニケーションがとれます。子供が寝静まった後などおそい時間に言い争いをすることがあるのですが、特に長女が、何度か起きてきて喧嘩を仲裁するように大泣きされた事がありました。
また夫の休日など夫婦によくない空気があると、それを察してか子供たちが愚図ったり、お腹が痛いなど訴えてくる事があります。
夫婦の姿をみて子供は育つと思うのでなんとか夫婦仲を修復したいと思っているのですが、
今更どうすれば改善できるか、途方にくれています。
アドバイスをいただけないでしょうか。
※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
All About ProFileさん
回答:1件
夫婦仲が上手くいっている時のことを詳しく観察してみてください
はじめまして、心理カウンセラーの田尻と申します。
ご相談内容、拝見させていただきました。
>夫婦の姿をみて子供は育つと思うのでなんとか夫婦仲を修復したいと思っているのですが、
お子さんのためにも、何としてもご主人との夫婦仲を改善されたいのですね。
>夫の仕事の多忙や、家庭や育児に対する価値観の違いから子供が生まれて喧嘩になることが多く、夫婦仲問題が絶えません。
喧嘩になることが「多く」ということは、いつも必ず喧嘩になるわけではなく、時々でもご主人とそれなりに良好な関係を築ける時もあるということでしょうか?
でしたら十分望みはあると思います。
そこで一つ提案ですが、よろしければ早速明日からでもご主人との関係が比較的上手くいっている時とそうでないと時とでは「何が違っているのか」できるだけ詳しく観察してみていただけませんか。
特に上手くいっているときには「何が役に立っているのか」に注意を向けてみてください。
そして今後は関係が上手く行っている時に役立っていることはできるだけ増やせるように、逆に関係が悪化するときにされていることは極力減らせるように工夫してみてください。
この作業を続けていただくことで徐々にご主人との関係が改善していくことが期待できると思われます。
補足
またもしご主人も関係の改善を望まれていらっしゃるようでしたら、ご主人と相談して次のように喧嘩にルールを設けてみることも効果が期待できると思われますので。よろしければお試しになってみてください。
・喧嘩になりそうになったら、お互い別の部屋に移動して5分間一人で過ごし、5分経ってもまだ怒りが収まらないようなら、そのときは喧嘩を始める。
・喧嘩になりそうになったら5分後にブザーが鳴るようにタイマーをセットしてから喧嘩を始める。そしてタイマーが鳴ったら5分間のブレイクタイムを取る。5分経ってもまだ怒りが収まらないようなら、そのときはまた5分後にブザーが鳴るようにタイマーをセットしてから喧嘩を始める。
・喧嘩になりそうになったら喧嘩しづらい状況を作ったり(例えば部屋を真っ暗にする)喧嘩に相応しくない場所(例えばバスルーム・屋根裏部屋・ガレージなど)に移動してから喧嘩を始める。
喧嘩になるときというのはお互いに感情的になっている時が多いと思われます。
これらの方法には一時的に高まった感情をクールダウンさせることを意図しています。
※もし上述の方法について何かご不明な点がございましたら、オールアバウトのメール機能(画面右上の「専門家に問い合わせる」ボタン)をご利用いただくか、次のアドレスまで直接お尋ねいただけますでしょうか。
dream-seeker@fq.holy.jp
以上、お客様のお悩みの解消の一助になれば幸いです。
最後に手前味噌で恐縮ですが、私のカウンセリングと夢分析・自己分析のHPについてご案内させていただきます。
もし私で何かお役に立てそうなことがございましたら、どうぞ何なりとご相談いただけますでしょうか。
(あくまで私見ですが、一般的なカウンセリングの相場よりも低料金だと思います)
では、くれぐれもご自愛なさってください。
心理カウンセリングの部屋
http://oneiromancy.holy.jp/blog/
夢占い・夢診断・夢分析の部屋
http://dream-seeker.holy.jp/blog/
自己分析
http://self-analysis.secret.jp/blog/
回答専門家

- 田尻 健二
- (東京都 / 心理カウンセラー)
- 心理カウンセラー・産業カウンセラー・夢分析家
お望みの人生の変化への効果的なお手伝いが私の仕事です
お客様のお悩みの解決や心理的な苦痛の解消・軽減のお手伝いだけでなく、お客様が望まれる人生の変化への効果的なお手伝いができたり希望を持っていただけるようなカウンセラーでありたいと思っています。専門領域は自己愛です。
田尻 健二が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A