私の母は20年以上前から某・精神修養団体に所属しています。
毎日早朝に集会を行い、近所迷惑になることもあるようです。私もよく母に叩き起こされ、集会に参加させられました。
強引な勧誘や、他人の名義を勝手に使った会員倍加行為などでトラブルになることがかなりあるようです。父も同時に入会し、私も兄妹も子供の頃に入会させられました。現在では親戚や近所の人も入会させています。
法外な会費を取ったりはしないようですが、家族に内緒で多額の献金をしている会員もいると聞き、母も実際どれだけの献金をしているかはわかりません。情報をほとんど公開しないため外部からは何をやっているのかわからない、かなり不透明な団体です。
もともと育児の悩みがあった母は、祖母の紹介でこの会に入ったそうです。母はこの会に入って仕事を辞めました。しかし辞めた後も日中ほぼ毎日勧誘に出歩いているので家には居ません。
母がこの会に入会して「教え」を学び、忠実に実践してる間にも家族・親戚は病気になったり失業したりと、私的には現世利益があったようには見えず、人格形成にも役立っているようには思えません。もちろん不幸はすべてこの会のせい、とは言えませんがこの会が少なからず周囲に見えない悪影響を与えているような感じはするのです。
今ではこの会が母の唯一の心の拠り所であり、他人との唯一のつながりといってもいいものになっています。会の行事は家族の生活の一部になっており、下手に問題に踏み込めば絶縁や家庭崩壊にも繋がりかねないような感じがします。できればそういった事態は避けたいです。私自身もこの会を胡散臭いと批判しつつ、なお影響から脱しきれないのです。
いまのところ家庭内は平和に見えますが、実は危うい均衡の上に成り立っている平和のような気がしてなりません。
私は悲観的に考えすぎでしょうか?
このまま、母をこのような会に関わらせておいてよいものでしょうか?
補足
2010/07/27 14:48社団法人ですが、神道系新宗教の流れを汲む実質的な宗教団体です。よく「宗教ではないんですよ」といって勧誘します。
早朝の集会では日の丸を前に訓示の唱和、ゴザに正座、体験発表、幹部による指導などを行います。
親孝行、厳格な自助努力、ひたすら目上に従順であることが推奨されます。
会員層はほとんどが主婦ですが、女性が職業に就くことを推奨しません。
昔、育児で心を痛めていた母は最初この集会に参加して会員の歓迎ぶりと体験発表に感銘を受けたそうです。
精神修養・人格育成を柱とする団体ですが、母はよく声を荒げ、会のネガティブな部分を一切認めず、独善的なわがままを押し通すことがあります。会員には違法行為や子供への精神的虐待がまかり通っており、決して一枚岩ではないうえに教義は形骸化していると思われます。
母は「元気をもらう為に集会に参加しなさい」と言いますが、私は元気をもらうどころか毎度幹部から叱責を受けてよけいに消沈して帰るばかりでした。
ほかの家族はこの会に特別問題があるとは思っていないようで黙認していますが、私に取っては
非常にストレスを感じる存在です。会の閉鎖的な体質も不安を感じるものでした。なまじカルト集団についての知識を得ると、家族が関わるこの会がどうにも胡散臭く見えて仕方が無いのです。
私的にはこの会とは縁を切ってほしいと思うのですが、母は会員歴も長く世話人クラスの役割を担っており、家族も反対せず、また「辞めたら不幸になる」的な強迫観念もあるはずなので切り離すのは難しいです。
hizzaleさん ( 秋田県 / 男性 / 28歳 )
回答:1件
少々、荒行法ですが…
Hyper-Fairyさん
心理カウンセラーの田尻と申します。
>いまのところ家庭内は平和に見えますが、実は危うい均衡の上に成り立っている平和のような気がしてなりません。
>私は悲観的に考えすぎでしょうか?
この先、家族内の均衡が崩れて何か大変なことになってしまう不安を感じていらっしゃるのですね。
>このまま、母をこのような会に関わらせておいてよいものでしょうか?
申しわけございません、詳しい事情を知らない部外者には何とも判断がつきませんでした^^;
他人の目にはどう映ろうとも、少なくともお母様は幸せを感じていらっしゃるようですし…難しいところですね…
>私的にはこの会とは縁を切ってほしいと思うのですが、母は会員歴も長く世話人クラスの役割を担っており、家族も反対せず、また「辞めたら不幸になる」的な強迫観念もあるはずなので切り離すのは難しいです。
Hyper-Fairyさんとしては、お母様に会との縁を切ってもらいたいお気持ちなのですね。
ただ、たとえ家族とはいえ他人を変えることは簡単ではなく、それが信仰心に根ざしたものでしたらなおさらです。
そこで少々荒行法になってしまいますが次のような方法がもしかしたらお母様の行動を変化させることに役立つかもしれません。
1.お母様が「会とは関係のないこと」をする度に、お母様の「喜ぶこと」をする
2.お母様が「会と関係すること」をする度に、お母様が「嫌がること」をする
この二つのいずれか又は両方を効果が表れるまで繰り返し行っていただくことで学習効果が働き、お母様の行動に何がしかの変化が生じてくる可能性があると思います。
(1の方法の方が無難かもしれません)
ただこの方法は一時的にでもお母様との関係を悪化させる可能性も考えられますので、今の状態が続くこととのメリットとデメリットとをよく比較検討されてからお試しいただけますでしょうか。
以上、Hyper-Fairyさんのお悩みの解消の一助になれば幸いです。
補足
最後に手前味噌で恐縮ですが、私のカウンセリングと夢分析・自己分析のHPについてご案内させていただきます。
もし私で何かお役に立てそうなことがございましたら、どうぞ何なりとご相談いただけますでしょうか。
(あくまで私見ですが、一般的なカウンセリングの相場よりも低料金だと思います)
では、くれぐれもご自愛なさってください。
心理カウンセリングの部屋
http://oneiromancy.holy.jp/blog/
夢占い・夢診断・夢分析の部屋
http://dream-seeker.holy.jp/blog/
自己分析
http://self-analysis.secret.jp/blog/
※もし上述の方法について何かご不明な点がございましたら、オールアバウトのメール機能(画面右上の「専門家に問い合わせる」ボタン)をご利用いただくか、次のアドレスまで直接お尋ねいただけますでしょうか。
dream-seeker@fq.holy.jp
評価・お礼

hizzaleさん
ありがとうございます。
内輪の価値観だけで考えているとなかなか進展しないと思い、第三者的な見解が欲しかったので質問した次第です。
ご提案いただいた方法について考えてみましたが、かなり厳しい方法だと思います…会の活動に直接関係あるなしにかかわらず、よい反応はすべて「この会のおかげ様」ということになってしまい、悪い反応があれば「精進が足りない」と言って余計にのめり込んでしまいそうです。理論武装が巧妙なので一筋縄ではいきません…。
今は日常生活に支障を来してはいないので、やはり私の心配しすぎかもしれません…。
田尻 健二
Hyper-Fairyさん
コメントありがとうございました。
>会の活動に直接関係あるなしにかかわらず、よい反応はすべて「この会のおかげ様」ということになってしまい、悪い反応があれば「精進が足りない」と言って余計にのめり込んでしまいそうです。理論武装が巧妙なので一筋縄ではいきません…。
なるほど、すべてを会に結び付けて解釈されてしまうのですね…信仰心とは時に恐ろしいものですね…
>今は日常生活に支障を来してはいないので、やはり私の心配しすぎかもしれません…。
そうですね「日常生活に支障を来してはいない」と感じていらっしゃるのでしたら(良い意味で)お母様を無理矢理変化させることをいったん諦めることができれば、そのことに関しての精神的ストレスがかなり軽減されるのではないでしょうか。
どうぞ、くれぐれもご自愛なさってください。
回答専門家

- 田尻 健二
- (東京都 / 心理カウンセラー)
- 心理カウンセラー・産業カウンセラー・夢分析家
お望みの人生の変化への効果的なお手伝いが私の仕事です
お客様のお悩みの解決や心理的な苦痛の解消・軽減のお手伝いだけでなく、お客様が望まれる人生の変化への効果的なお手伝いができたり希望を持っていただけるようなカウンセラーでありたいと思っています。専門領域は自己愛です。
田尻 健二が提供する商品・サービス
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング