対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 2件
回答数: 4件
回答数: 3件
4歳の娘のことなんですが、下の前歯がグラグラしているので、生え変わりにしては、早過ぎると思い、小児歯科を受診しました。
レントゲンを撮ってもらうと、先生に「下の顎の骨が下がっています。もしかしたら、若年性歯周病で骨が溶けていっているのかも、しれません。様子を見て下さい。」と言われました。
4歳なのですが、そんなにすぐに歯周病で骨が溶けはじめることってあるのでしょうか?
グラグラしているのも、1本だけです。
もし、歯周病だったとして、永久歯は生えてきますか?
生えたとしても、やはりすぐに抜けてしまうのでしょうか?
「歯周病」と診断されてから、歯磨きは染出しを使いきれいに仕上げ磨きも行い、
デンタルリンスでうがいをさせたり、フッ素を塗布しています。
子供の歯を守るために、何かいい方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
りのきちさん ( 香川県 / 女性 / 36歳 )
回答:3件
若年性歯周病について
こんにちは。むつみデンタルクリニックの倉田です。
若年性歯周炎とは、10代という早期から骨が溶けてしまう病気です。中切歯(一番前の歯)と第一大臼歯(6歳臼歯)の周囲の骨が特に強く破壊されます。
ただし、現在の年齢、他の部位の症状などを読む限り、この可能性は低いかと思われます。外傷や噛み合わせによって4歳でも動揺することは起こりえますので、可能性としてはこちらの方が高いでしょう。
歯周病と診断された場合、「定期的な検診」と「毎日のブラッシング」が最も効果的です。デンタルリンスなどは歯周病菌を洗い流す効果はほとんどありませんから、基本的にはしっかりと歯ブラシをすることでしょう。フッ素は歯を強くする効果がありますが、歯周病には効果はありません。
かかりつけの歯科医院で定期的にチェックしてもらいましょう。
千葉県松戸市 歯科 むつみデンタルクリニック:http://www.geocities.jp/mutsumidental/
歯HOO!ブログ~松戸市の歯医者さん~:http://blogs.yahoo.co.jp/mutsumi_dental
評価・お礼

りのきちさん
やはり、デンタルリンスは必要ないんですね。
やりすぎかな?とは思っていたのですが・・・。
子供はイヤイヤうがいをしていたので、辞めようと思います。
ありがとうございました。
回答専門家

- 倉田 友宏
- (長野県 / 歯科医師)
- 倉田歯科医院 院長
長野県でインプラント治療を中心にお口の健康をサポート
虫歯・歯周病治療からインプラント、レーザー治療、メタルフリーの審美治療まで幅広い治療で患者様に多様な選択肢をご提供しています。2014年からは地元の長野県でお口の健康をサポート。健康な歯を長く使っていただくため、予防に力を入れています。
倉田 友宏が提供する商品・サービス

渡邉 征男
歯科医師
1
小児の歯を守るには?
はじめまして。千葉で開業している渡邉と申します。
4歳なのですが、そんなにすぐに歯周病で骨が溶けはじめることってあるのでしょうか?
RE:4歳で歯周病で骨が溶けていくというのは疑問がありますが、グラグラしている原因は他に考えられませんか?
文面からは早めですが交換期で動いてきているのか?どこかにぶつけてしまった(外傷)の疑いがあるような気がしますが・・・。どちらにしてもレントゲンを診ないと確定的なことは言えません。
ご家族の口腔内の状況はいかがですか?祖父母、両親で重度の歯周病の方はいらっしゃいますか?
歯周病はただの細菌の問題だけではなく生活習慣や、宿主(体質など)の条件によっても発症が左右します。
どちらにしても、もし不安なようでしたらセカンドオピニオンなどで小児の得意な歯科医院を受診されてみてはいかがでしょうか?
お子様の場合は自己負担も少ないですし。
もし、歯周病だったとして、永久歯は生えてきますか?
生えたとしても、やはりすぐに抜けてしまうのでしょうか?
RE:レントゲンを撮った時に下に歯がありましたか?最近は歯の先天欠如が多くてまれに永久歯の歯胚(歯のできる元)がない子が学年でも結構います。
きちんと生えてくれば問題ないとは思いますが、歯の交換についても定期的にかかりつけ歯科医に管理してもらえば良いと思います。
「歯周病」と診断されてから、歯磨きは染出しを使いきれいに仕上げ磨きも行い、
デンタルリンスでうがいをさせたり、フッ素を塗布しています。
RE:フッ化物(フッ素)は有効だと言われています。基本的には低濃度のものを継続していくことが大切ですので、うがいがきちんとできる子であれば歯磨剤で充分だと思われます。小児の場合は歯周病よりもむし歯の方が重要です。特に4歳ですとこれからむし歯が多くなってくる時期です。飲食習慣など生活習慣をきちんとしてフッ化物とかかりつけ歯科医院での定期的な管理をしていきむし歯にならないように気をつけましょう。きちんとやっていけば小学校高学年くらいから歯肉炎(歯周病)の対応もできるようになります。
デンタルリンスについては私個人的には少し過剰な気がします。口腔内細菌はうがいではあまり効果がないと言われています。あくまでも補助的なものとお考えください。
佐倉ウェルネス歯科医院 http://www.wellnessshika.com 渡邉 征男
補足
子供の歯を守るために、何かいい方法はありますでしょうか?
RE:人によりむし歯のリスクは異なります。家族(特に母親)のむし歯の修復歴、リスクが子供にも影響しますので、ご家族皆さんでむし歯の予防を長期的に推進していってください。インターネットでも予防の情報は沢山でていますのでかなり調べられると思います。情報が多すぎるので困りますが・・・。
ちなみに歯列は小学校前歯の生え換わりの時期と小学校高学年の時期にかかりつけ歯科医院で診てもらえば良いと思います。ぜひお子さんにはむし歯、歯周病のない健康な口腔にしてあげてください。
評価・お礼

りのきちさん
早々の回答ありがとうございます。
1年ほど前に上の前歯も1本だけぐらぐらしていたので、受診したところ、「ぶつけたことによると思います」と言われました。
その時は、下の歯は気にならなかったのですが。。。
私がかなり虫歯の修復歴があります。
これからは、子どもと一緒に楽しく、きちんと歯磨きをし、歯の健康を守ってあげようと思います。
ありがとうございました。

渡邉 征男
ぜひとも、ご家族皆さんで予防のために歯科医院を利用し、
カリエスフリー(むし歯ゼロの健康な歯)を目指してください。
ありがとうございました。

袋 晃子
歯科医師
-
若年性歯周病ではないと思います。
こんにちは、群馬県前橋市歯科ラブアンドティース院長の袋 晃子です。
娘さんの前歯がグラグラしてきているというのお困りでしょうし、心配ですね!
若年性歯周病は、永久歯が早期に歯肉から出てきた順番に
感染して早期に脱落してしまう病気です。
通常は第一大臼歯(6歳臼歯)や中切歯(一番前の歯)から感染していきます。
乳歯であることそして1本だけということですから
(同時に出た反対の歯は感染していない)
今回の原因は、おそらく違うと思います。
一番疑われるのはやはり外傷(ぶつけた、ころんだ)だと思いますが、、
唇などを日常的に巻き込むクセがあったりすると
その部分だけ歯が移動してしまい
舌などで常に動かしてしまったなどの可能性もあると思います。
おそらく永久歯には問題が起こらないとは思いますが、動揺が激しくなって
早めに抜けてしまった場合、永久歯がでてくるのが7歳ぐらいですので
その前(6歳時ぐらい)に
レントゲンで永久歯がでてきているか確認されると良いと思います。
下の前歯は他の永久歯と違って
乳歯と重なる形で歯の後ろから斜めにあがってきます。
乳歯がないため、永久歯がでにくくなる場合は、
歯科医の診断により、切開などの処置をした方が良いときもあります。
永久歯が無い場合もありますが、非常にまれですし
対策もそこから考えるしかありませんから
現状で悩まれる必要はありません。
乳歯の役割は、永久歯が出てくるまでの陣地を確保することが一番の役割です。
抜けてしまっても永久歯に問題がなければ良いわけですから
あわてずに待っていただくことをオススメしておきます。
なおフッ素塗布はむし歯予防には、非常に効果がありますが、
歯周病には直接は影響がないことを
記載させていただきます。
評価・お礼

りのきちさん
早々の回答ありがとうございます。
下の前歯の両方の乳犬歯と乳側切歯が癒合歯の為、歯の間隔が離れて隣の歯と接していません。
ので、子供も気になるらしく、「どうして、ここには歯がないの?」と言いながらよく触っています。
もう一度、受診し今後の処置をきちんと聞いてこようと思います。
ありがとうございました。
(現在のポイント:5pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング