対象:住宅設計・構造
現在間取り作成中です。3階建ての2階部分をLDKにする予定です。南側のキッチン部分はリビングから見えにくい配置とキッチン奥をランドリールームとして洗濯もの専用のベランダを作り、希望通りになっています。北側はリビングでリビングからフラットに続くインナーバルコニー、そして仏壇は人の集まるリビングに置くことを希望しているのですが、添付のプラン図のリビングは使いにくそうで、階段を上がってきたところに仏間があり、階段の前のスペースがもう少し有効に使える方法はないかと思っています。インナーバルコニーを西にもってくると、隣家のベランダ部分が接近します。狭いスペースですが、通風と採光をふんだんに取り入れて開放感があり、広く見せることができる間取りにしたいと思っていますので、是非アドバイスをお願いいたします。
fooさん ( 大阪府 / 女性 / 45歳 )
回答:5件
中庭はいかがでしょうか
こんにちは。
プランニング上の諸条件がわからないので一面的な意見になりますことご容赦下さい。立地はだいぶ住宅が密集している環境なのでしょうか。プランからはインナーバルコニーが唯一開放感を得られる場所のように見えます。一般にこのぐらいの大きさの空間でしたら、なるべく区切らないように考えていくのがプランニングのセオリーだと思いますが、ここでは、思い切って階段の正面にインナーバルコニーを持ってきて、リビングとダイニングで囲んでみてはいかがでしょうか。階段を上って来るときにうまくいけば空が見えるかもしれませんし、明るい方に向かって行くのは気持ちの良いものです。一部屋ずつは小さくなりますが、視線がつながるので狭さは感じないで、むしろ全体に一体感があることで広がりを感じられると思います。サッシュを工夫して、季候の良いときに開け放って使えるようにすれば楽しみも増えると思いますよ。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
つながり感と見通し距離を大切に
はじめまして、fooさん。 リーフプランニングの澤入と申します。
さて質問の件ですが、直接的に間取り自体をいじることは十分なヒアリングをしないと危険ですので、僕からは考え方のアドバイスをさせて頂きたいと思います
この規模の住宅の間取りで広さ感を出す方法としては、やはりワンルーム的な考え方をするのが最も有効だと思います。現状のプランを見る限りでは、少々細切れ感が強すぎるように感じます。リビング・ダイニング・バルコニーをもっとつながりの強い間取りにできればいいのかな、と思います。例えば、単純に仏壇の位置を移動してバルコニーを窓で囲むだけでも、現状よりダイニングとリビングのつながりが強くなり、東面の壁の見通し距離が2700もUPしますので広さ感が出るようになります。その際に東面の壁、北面の壁に沿わせて棚・ベンチなどを作り、それを、ダイニングからバルコニー、バルコニーからリビングと、内部・外部を貫く形で設置できればよりつながり感は増し、バルコニーの存在が内とも外とも判断し辛いものとなり、インナーバルコニーとしての効果もUPします。
以上は考え方の一つです。他にも考えられる方法はいくつかあると思います。
間取り製作中との事で大変な時期かと思います。しかし、ここが快適な家を作るための 「ツボ」 ゆっくり時間をかけて、納得の行く物としてください。
こちらのコラムシリーズで住宅の広さ感の作り方についてUPしてあります(現状5回)是非参考になさってください。
「すまい力考」シリーズはこちら
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
家具も配置してみてください
fooさん。こんにちは。萌芽舎の岡安です。
諸条件が分かりませんので、感じたことだけを…
キッチンの前にはダイニングテーブルを置きますよね?北側のテレビの前にはテーブルがありますが、階段前が確かにうまく使えないでね。ここで空間も目線も分断されています。目線が通る距離が長いと広がりを感じられます。
階段の位置を変えたいように思いますが、3階が個室でそのようになっているのですよね、たぶん。インナーバルコニーを移動できるのであれば階段の前にして、リビングの空間を広くしてみてはどうでしょうか?キッチン、ダイニングとはインナーバルコニーを介して、つながりと 逆に距離感を保つようにしては。家具を配置してみて、そこから目線の空間の距離を計ってみるといいかなと思います。
あと、上階の制約があるのか分かりませんが仏壇も階段横などに移動して、インナーバルコニーをできるだけ開放したほうがいいですよね。そして、階段も途中階ですが、壁で閉鎖的にしないでできるだけ目線がとおるようにすれば、広がりも生まれますよ。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
上からの光を活かしましょう
場所はどこであれ広がりを求めるのなら、バルコニーに屋根はない方が良いですね。北側に寄せれば道路斜線の都合で上が空くということでしたらその方が良いでしょう。隣家に近寄ってしまっても、西側に移動して階段にいっぱい光が入るようにする手もありますね。
密集地での設計は、上からの光をどう活かすか、断面計画が特に大切になります。階段も家中に光を広げるためには貴重な場所ですから、壁ばかりでなくトップライトなど上からの光にもっと注目してみてはいかがでしょうか。
評価・お礼

fooさん
ありがとうございます。バルコニーの屋根の件再度検討してみようと思います。一人で考えているともうこの方法しかないのかなとあきらめてしまいそうになりますが、アドバイスを頂きまだまだいろんな方法があるんだと再度納得のいくプランづくりができそうです。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
イメージですが・・・
こんにちは、fooさん。リーフプランニングの澤入です。
お話で出ている限りの情報から推測して、漫画を描いてみました。
あんまり絵が上手な方ではないので、上手く伝わるか不安ですが参考になさってください。
上で長浜さんも言っていますが、僕もバルコニーの上は屋根なしだと思っていました。漫画でもお解かりいただけると思いますが、バルコニー上部に屋根があると閉塞感が強く、開放性としての効果は低くなってしまいます。 どこか牢屋みたいな感じですね。 あまりお勧めできません。 床面積についても、目隠し木格子の開口率によっては、屋内扱いとなり床面積算入となる場合もあります。 注意が必要です。
イメージの件ですが、まず図面をもらったら、その中を歩いてみるといいかと思います。
平面図を頭の中で立体に立ち上げ、自分が歩き、食事し、くつろぐ。TPOを変えて何度も歩いてください。朝と、夜。晴れの日と、雨の日。平日と、休日。光の入り方や、照明、家具の配置もその中でイメージして。
はじめは上手くできないかもしれませんが、回数を重ねると上手くイメージできるようになります。
図面の中を歩けるようになると、平面的な図面では気づかなかった事が色々と見えてきます。時間をかけてゆっくり歩いてみてください。
紙テープに45cmピッチくらいでメモリを入れて、ご自宅の壁などに貼り付けておくと、スケール感も解りやすくなります。 お試しを。
文字数に限りのあるweb上では、伝えきれない部分が多くあります。直接お話しできれば良いですね。
評価・お礼

fooさん
ありがとうございました。
リビングの収納も少ないのでもう少し何とかならないのかなと
思っていたので、このような方法で収納スペースをもうけて、かつ
広がりを出す案はとても参考になりました。今から早速図面の中を歩いてイメージを作る練習をしたいと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

fooさん
このような環境ですが・・
2006/05/11 23:53ご回答ありがとうございます。説明不足で申し訳ございません。立地は東西南と隣家が1m以内の位置で建っています。唯一北側のみが道路側で開放されていて、インナーバルコニーも北と東を縦格子の木目のルーバーで囲む外観にしています。階段正面のインナーバルコニーは確かに開放感がありますね。只現状はバルコニー上は部屋にしているので屋根があり空は見えません。明るさについては東からの採光になりますが、東には隣家があります。この条件でも現状のバルコニー位置より正面バルコニーにした方が広がりを感じることができますでしょうか?
fooさん (大阪府/45歳/女性)

fooさん
棚、ベンチなどの配置例をお聞かせください。
2006/05/12 00:17ご回答ありがとうございます。
棚、ベンチなどの配置する東面の壁、北面の壁をは階段前の空間のことでしょうか?
勉強不足の為、上手くイメージがつかめず・・・
とても興味深いアドバイスを頂いたので、お手数ですが、配置などを簡単な手書きのものをアップして頂き、是非参考にさせて頂きたいと思っていますのでどうぞよろしくお願いいたします。
fooさん (大阪府/45歳/女性)

fooさん
階段の位置
2006/05/12 00:24ご回答ありがとうございます。目線を通す距離を長くするということを考えながら再度プランしてみます。ちなみに階段の位置を変更するならどの位置がいいでしょうか?
fooさん (大阪府/45歳/女性)
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A