対象:住宅設計・構造

森岡 篤
建築家
-
明るさは、さまざまな方法の組合せから
ノニちゃんさんこんにちは
パルティータ建築工房の森岡です。
居間やダイニングと、プライベートな庭をつなげ一体となったスペースはとても心地良く、多くの方に推奨しています。
http://house.kotaeru.net/a_kokoti.html
この場合、室内は庭に対しオープンにするため、庭が外部から丸見えだとプライバシーが保てなくなります。
圧迫感なく庭への視線をコントロールするのはなかなか難しいですが、中庭では無理なくプライベートで快適な庭をつくることができます。
中庭を通して、自分の家が見えるのは、とても気持ちよいものです。
このように快適な中庭ですが、つくり方によっては、自分の家の一部が自分の家を影にしてしまうことがあります。
例えば、中庭の廻り四周に家があるロ型の中庭住宅を、総3階建てで建てたら、(中庭の大きさによりますが)中庭の廻りの2階以下は日がほとんど当たらなくなります。
中庭の廻りの階数、高さ(特に南側)、ロ型・凹型・L型等中庭の取り方等で、慎重にシミュレーションし、日当たりを検討する必要があります。
部屋を自然光で明るくするには、部屋の窓から、あるいはトップライトから日射を入れることで実現できますが、日射が入らなくても、天空(空)や環境の反射光を取り入れることで明るくすることも可能です。
1階の窓に日射が入らなくても、吹き抜けで上部から取り入れる方法もあります。
70坪の土地で、延べ床面積70〜100坪、十分明るい家が可能だと思います。
このAllAboutの建築家の中からでも、専門家と相談してみるのも良いと思います。
素敵な家を建てて下さい。
参考にしていただけたら幸です。
パルティータ建築工房サイトはこちら
東京都中野区の建築設計事務所 注文住宅/二世帯住宅/リフォーム
住宅の疑問にこたえる、「住宅こたえるね!ット」はこちら
(現在のポイント:1pt)
この回答の相談
3階建ての2世帯住宅の間取りのプランを練っております。北側道路で3方を隣家に囲まれておりますので、隣家からのプライバシーを確保しつつも、出来る限り明るい家にしたいという希望があり、中… [続きを読む]
ノニちゃんさん (神奈川県/39歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A