対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件

高橋 正典
不動産コンサルタント
-
共有名義のポイント
はじめまして。バイヤーズスタイルの高橋と申します。
奥様が自己資金を出される以上は、やはり相応の持ち分を持つ必要があります。
でないと、逆に贈与税の対象となりかねません。
持分については、やはり契約前に検討をつける必要がありますが、実態として
持分を持つことは決まっている為、とりあえず売買契約は両名で署名捺印して
おき、登記までに詳細持分を決定する場合が多いですね。
そして、土地と建物の問題ですが、建物は償却資産であるとの考えから、土地
の方が得であるというのも一理ありますが、やはり土地建物の両方に持つ事を
お勧めしますね。 建物に持分がないと、万一の時に退去を求められたりする
など、いざこざの原因になりかねませんから。(所有権と居住権とは別問題な
んですがね)
念のために、奥様が持分を持たれる場合のリスクがあるとすれば、ローンを
組む際に、連帯保証人になる事ですね。
ご参考になりましたでしょうか?
この御縁がmaps様にとって、素晴らしきものとなりますよう願っております。
株式会社バイヤーズスタイル
代表取締役 高橋 正典
家を通して考えるライフデザイン
夢を現実へ〜バイヤーズスタイルCEOのブログ〜
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
夫に任せていて、不動産売買のこともあまりよく分からないのでおかしな質問ならお許し下さい。
土地を購入し、住宅メーカーで家を建てる予定です。
妻も現金を出すので、「共有名義」にしたいと思ってい… [続きを読む]
mapsさん (兵庫県/42歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A