対象:経営コンサルティング
お金を集めやすいからじゃないですかね?
ご質問ありがとうございます。
専門外なので、ちょっとした意見として参考程度に。
私自身、事業をしておりますのでVCの方とお話させていただく機会はちょくちょくあります。今の所、VCさんの資金は不要なので株式を持たれているわけではないですが。(できれば、不要のまま行きたいですが、難しいかもしれません)
さて、
組合やファンドという呼び名はいろいろありますが、VCさんや投資家さんからすると、それがメインの商品であり、それぞれの特色を出したり、いろいろ工夫することが出来る。というポイントがあるのでは?と、思います。
例えば、
上場しているVCさんの株式を保有するのと、
ミドルステージのベンチャーに投資する組合にお金を出すのと、
ハイリスク・ハイリターンのアーリーステージの会社に投資する。
目標とする年利というか、キャピタルゲインというか、
まぁ、利益とリスクのバランスがそれぞれ違うかと思いますが、
そういうのをある程度限定することによって、投資家からの資金を集めやすくなります。
もちろん、換金の容易性や税金面などのメリットもあります。
投資信託が進化した。みたいなものだと、
私個人は認識しております。
ご参考までに。
not for sales Incorporated株式会社
西脇 建治
回答専門家

- 運営 事務局
- ( 東京都 / オペレーター )
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
株式公開指向企業へVCが投資する場合、VCそのものが投資しないで投資事業組合経由で投資するのはなぜでしょうか。推測でもかまいません。参考にしたいです。
ポプラさん (埼玉県/33歳/男性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A