2歳柴犬の吠える、噛む。
初めまして。ペット行動コンサルタントSENDAの千田純子です。
柴犬を玄関で飼って、社会化もしつけもしなければ、多くの場合、吠えるようになると思います。特にオスの場合はそのようになると思います。
吠えについては、無視するのが良いと書かれていますが、近所迷惑を考えるとなかなか放っておくこともできません。社会化ができていないワンちゃんの場合、怖いから吠えている場合が多いので、吠えても叱らないで、ご褒美やドッグフードを与えてみてはどうでしょうか?叱れば叱るほど、悪化してくると思います。
噛むことについては、手を口に押し込んでも怪我をするだけではないかと思います。
子犬の時と違って、2歳8ヶ月の柴犬だと、一つ間違うと飼い主が縫うぐらいの怪我をするぐらい噛まれることがあります。実際に状況を見ていない状態でアドバイスは受けない方が良いと思いますし、逆にアドバイスをするような専門家はいないと思います。
犬が吠えたり、噛んだりするのは、犬の方が人間により立場が上になっているからではなく、ただ怖いから吠えている場合が多いです。それでも近づいてくる場合は相手を遠ざけるために噛み付くのです。叱ってばかりしていると、より吠えて噛み付くようになります。
要求吠えの場合は『無視』をすることが有効ですが、要求吠えなのか、怖くて吠えているのか、警戒で吠えているのかは実際に犬の行動を見てみないとわからないでしょう。実際に犬を見て、飼い主さんと相談して行って初めてしつけの方法が決まっていくものです。問題が大きくならないうちにインターネットではなく、お近くの専門家にご相談してはいかがでしょうか。
京都府の動物愛護センターに電話して、相談することもできるはずですので、実際に見てもらって対処の方法を指導してもらった方が良いでしょう。
回答専門家

- 千田 純子
- ( 千葉県 / 獣医 )
- ペット行動コンサルタントSENDA
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。
ペットの犬や猫の問題行動の予防や改善のためのコンサルテーションや個人トレーニング、グループトレーニングを行っています。当しつけ教室の卒業生には、老人福祉施設や病院、緩和ケア病棟でセラピー犬として活躍しているワンちゃん達もいます。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
柴犬の雄、2歳8ヶ月を飼っています。
吠えることに困っています。
小さい頃あまり社会性を身に付けられていません。
玄関で飼っているのですが、お客さんがチャイムをならし、来ると凄く吠えます。あ… [続きを読む]
栗子さん
(京都府/16歳/女性)
このQ&Aに類似したQ&A