対象:新築工事・施工
柏倉 智弘
工務店
-
ご参考にしてください。
- (
- 5.0
- )
二段の階段を四段に増やすと言うことは、その分の増額を鮎猫さんが負担していらっしゃるのだと思います。
階段の一段ごとの高さは、全体の高低差を段数で割ればいいのですが、そうして求めた一段の高さがタイルの大きさ(15cmなり10cm2枚なり)と違う場合がほとんどなのできれいに収めるにはタイルの大きさで割り切れる寸法にするのが多いです。その場合、安全を見れば一番下の段は、他の段よりも少なくするのが良いと思われます。
施工者の対応としては1.「四段で予算を見ていましたが、登りやすさやタイルの割り付けを考えればもう一段必要だと思うので費用を見込んでください」、2.「四段の予算で均等な段差で収めるならば、割り付けがきれいに見えないのですがどうしますか」と確認すべきだったと思います。
自分もやってしまいそうな打合せミスなので、回答しづらいのですが。
理論的にはやり直しの請求は2.になります。ですが現実的には1.が登りやすいですよね。
メンツにこだわる施工者なら2.でやりますと言うかもしれません。あくまで四段で作るのが約束だったということで。ただ、実際には壊して作り直すことになるので施工者の負担は大きいです。
その辺をふまえて交渉なさってはいかがでしょうか。
評価・お礼
鮎猫 さん
2014/10/27 10:11
ありがとうございます。四段に変更をした際の費用の話はでていませんので、あちらでやっていただけると考えています。
作り直にしろ、段を足すにしろ、こちらが費用負担する必要はないでしょうか?
柏倉 智弘
2014/10/27 12:08詳しい経緯について分かりませんし、当事者でないので費用負担に関してどうすべきかをお答えする立場にありません。申し訳ありませんが、よくお話し合いをなさってください。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
現在、新築住宅を地元のハウスメーカーで建築中です。
先日現場に行ってみると、玄関ポーチの階段(四段)がコンクリートで出来ておりました。良く見ると一番下の段だけが他のだ… [続きを読む]
鮎猫さん (栃木県/32歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A