対象:心と体の不調
医療関係者ではありませんが、、、
- (
- 5.0
- )
シャルトリュー様
山内と申します。
大変な状況にいらっしゃるのですね。
医療関係者ではありませんが、メッセージを読んで思ったことがありますので、思わず書いてしまいまいた。
主治医の方はご主人しか見ていらっしゃらないのでしょうか?
シャルトリュー様は主治医とあって、お話はされていないと文面から感じるのですが、それを前提にお話しします。
ご主人が有利な発言だけで不利になるようなことは隠して主治医に話をしていて、それで診断しているのではないでしょうか?
そうであれば、ご主人の問題点は、主治医には分からないのではないでしょうか?
そして、弁護士と主治医の主張が食い違うのは当然と思われます。
主治医がどういう人か分からないので、嫌われたり、逆に益々夫に有利な診断書を作成され足りするかもしれませんし、医者と言う立場であるならば、医者の倫理として、きちんとした診断を下し、誠意をもってあたられると思います。
ただ、お医者様はプライドが高い方が多いので、適応障害という診断が間違っているというようなことを言ったら、「自分の診断は間違っていない」と頑なになり、逆にご主人の味方をするようになるかもしれません。
そうならないように、うまくできればいいとは思います。
うまくいくかどうかわかりませんが、信頼のおける方に同席していただいて、診断間違いを決して口には出さず、ご主人の心配をしているので、ぜひ助けてほしいという風にして、「診断について、これからどう対処したらいいか」を聞いてみるのもいいかもしれません。
そして、その時に、ご主人が主治医に話した内容と、シャルトリュー様が体験した事実(あくまでも事実のみを比較してください)と違っていたり、ご主人が話していないことがありそうであれば、
「実は、こういう事もあったのですが、、、」
とか、
「本当はこうだったのですが、、、」
と、申し訳なさそうにお話しして、下手に出て、「主人を助けたいので」という感じでお願いしてみてはいかがでしょうか?
文章で書くのでは、イメージをお話ししにくいのですが、お医者様は強い人よりも弱い人を助けたいと思う気持ちが強いと思いますので、できるだけ怒りの感情を出さず、丁寧に、助けてくださいというモードで接すると、効果はあるかもしれません。
間違っても、弁護士さんが違うのではと言っていたなんて、言ってはいけません。
きっと「素人の言う事を信じて、医者である私の診断が間違っていると言うのか」と言われることでしょう。
そうなったら、もうどうにもなりません。
細心の注意が必要です。
シャルトリュー様がご自分で行くのは気が重いのであれば、信頼のおける方に、このようにやってもらうのもいいかもしれませんが、、、、
状況はよくわかりませんが、良い方向へ向かう事をお祈りしています。
評価・お礼

シャルトリュー さん
2013/10/30 09:27
山内ケイト様
回答ありがとうございます。
具体的なアドバイスをして頂けて助かります。
仰るとおり、私は、主治医に会ったことが一度もありません。
内容証明には、私が不利なことが事細かく書かれている上に、夫は自分が私にしてきたことなどを謝罪もせず、何もかもが私のせいになっている文面でした。
私が夫に伝えた言葉も脚色されていて
誰が読んでも私の印象が悪い内容に本当に
憎しみまでわいてしまうくらい精神がやんでいます。
弁護士の言葉は伝えずに
主治医に会ってみようと思います。
ありがとうございます。
回答専門家

- 山内 ケイト
- ( 東京都 / ビジネスコーチ )
- ドリームアップデザイン株式会社 Executive Director
想いを成果にするコーチ
辛い経験・苦しみは、これからの人生をいかに幸せに過ごせるかの大事なターニングポイントになります。人生をもっと豊かなものにするために、コーチングで潜在能力を引出し、変化のためにできる行動を探すお手伝いをいたします。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
夫は適応障害で体調不良になり1年半休職してました。診察初期に薬を飲みましたが副作用で体が重くて動けないと言い仕事のことを考えなければ吐き気や腹痛にならなかったので飲むのをやめてしまい… [続きを読む]
シャルトリューさん
(埼玉県/35歳/女性)
このQ&Aに類似したQ&A