対象:住宅設計・構造

葛原 千春
建築家
-
ややダイニングテーブル上部が良いように思います。
- (
- 5.0
- )
主に東京都内の城南で、住宅の設計をしております設計事務所のものです。
最近は子供の成長を見てきた経験から言えることがあります。それは
家族のコミニケーションや家事動線、使いやすさ、住みやすさをしっかりと踏まえた上で見た目の美しさ、素材感、色合い、照明の演出などの「かっこ良さ」を取り入れて行くことが大事だと言うことです。
その指標で考えていきますと、ダイニングテーブルの上を吹き抜けとし、その吹き抜けに子供部屋を面する様に配置するのが良いと思います。
ダイニングテーブルは家族の集合場所です。食事、新聞、読書、書き物、勉強、ノートPC、テレビ、お茶、お酒等々をする場所です。つまり座る場合に一番座る場所ということになります。リビングは単に夜寝る前にTVを見るための場所ではないでしょうか?(ちょっと強引だったですか~)
一日の中で一番居座る時間が長い場所を、一番気持ちよくするのが自然だと思います。(子供の個室への引きこもり防止にもなります。)
さらに
そのダイニングを南側の一番良いところに配置し吹き抜けがあり、サンサンと光が入り、バルコニーにも近く、子供室にいる子供の気配が判るというのが理想ではないでしょうか?
ソファって本当に必要ですか?しかも南の一番良いところに!
それより、大きくて(片側に3~4人ぐらい座れる)、木の素材感がしっかりあり、愛着の湧く様なテーブルがドーンと在る方がカッコ良いですよ。(照明が大事です。)さらに一部のイスをクッション性のある長いベンチにしておけば、ちょっと横になることもできますし子供との距離もグッと縮まります。rgkkc588さんは30才とお若いので、お子さんはまだ小さいですよね?お友達がいっぱい集まってのパーティーも盛大にできます。テーブルを少しずらすと子供の遊び場にもなります。勉強もしっかりと見てあげられます。
吹き抜けの位置の質問に対して少々脱線しての回答になりまして申し訳ございません。
リビング・ダイニング・キッチンの造り方は決して無難で典型的な造りにせずに、家族のコミュニケーションの場として再考いただければ幸いです。
余談ですが、吹き抜け近辺のキッチンでは煙が吹き抜けへ逃げてしまう場合があります。空気の流れを考慮して設計されてください。
素敵なおウチが出来ますよう、陰ながら応援したいと思います。
評価・お礼

rgkkc588 さん
2011/08/07 23:55
素早い回答ありがとうございました。
また、評価遅くなりすみませんでした。
ダイニングを南側にするという発想は思いつきませんでした!
おっしゃるようなダイニング案が素晴らしく思います。
これから先は長いですが、素敵な家が出来るよう、家族と話し合いながら作っていきたいと思います。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
このQ&Aに類似したQ&A