対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
住宅ローンの借り換えについて
- (
- 5.0
- )
はちみつパンさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『どのような選択をすれば良いのでしょうか?』につきまして、住宅ローンの借り換えでも同様となりますが、住宅ローンを組む場合、ほぼ毎年のように繰り上げ返済を行うことが可能ということでしたら、早期完済を目指すことになりますので、ローン金利も低くて済む変動金利や短期固定金利を組むことになります。
ただし、ローンの更新が頻繁に行われるため、返済の途中からローン金利が上がってしまい、毎月の返済額が増えてしまう可能性があります。
この場合とは逆に、繰り上げ返済は3年に一回程度ということでしたら、早期完済というわけには行きませんので、多少ローン金利が高くなってしまっても長期固定金利で住宅ローンを組むことで、返済の途中からローン金利が上がってしまい、毎月の返済額が増えてしまう心配がありませんので、将来のマネープランを立てやすくなります。
よって、はちみつぱんさんの場合はこれからお子様の教育資金がかかるようになりますので、はちみつパンさんがご検討されている長期固定金利で借り換えことは適切な判断だと考えます。
尚、住宅ローン商品を比較する場合、ローン金利はとても重要な要素となりますが、それ以外にも別途かかってしまう事務手数料も考慮する必要があります。
はちみつパンさんがご検討されている住信SBIさんの場合は借入金額の2.1%、ソニーさんの場合は42,000円となります。
また、住宅ローンは毎月の返済となりますので、利便性も考慮したうえで、住宅ローンを借りる金融機関を決定するようにしてください。
参考までに、SBIモーゲージさんの借り換え用のフラット35のローン金利は35年固定で2.15%となります。
ご主人様とも十分にご検討いただき、後悔することのない借り換えを行うようにしていってください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

はちみつパン さん
2010/11/12 19:37
ご丁寧にありがとうございます。確かに教育費はとてもかかるものなので、マネープランを立てやすいのは固定ですよね。
本当に、今後の金利情勢がわかればいいのですけれど・・・
渡辺様は今後の金利情勢をどう予測していらっしゃいますか?(専門家の方のご意見を参考までに・・・)
回答専門家

- 渡辺 行雄
- ( 東京都 / ファイナンシャルプランナー )
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
(現在のポイント:1pt)
この回答の相談
こんにちは、よろしくおねがいします。
現在4800万の住宅ローンを残り30年で組んでおります。
変動で1.375%(三大疾病保険が0.3%上乗せで〕です。この三大疾病が30年間はず… [続きを読む]
はちみつパンさん (東京都/37歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A