「確定拠出年金(個人型)」金融機関選びのポイント - 個人年金・確定拠出年金401K - 専門家プロファイル

小川 正之
マネーアドバイザーズトウキョウ株式会社 COO(最高執行責任者)
東京都
ファイナンシャルアドバイザー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:年金・社会保険

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)
辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
小川 正之
(ファイナンシャルアドバイザー)

閲覧数順 2024年06月21日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「確定拠出年金(個人型)」金融機関選びのポイント

- good

  1. マネー
  2. 年金・社会保険
  3. 個人年金・確定拠出年金401K
老後資金・リタイアメントプランニング

個人型確定拠出年金に加入する方は、ご自身で金融機関を選ぶことができます。

今後、個人型への加入資格の範囲が拡大される予定もあり加入者が一層増えることが想定されます。その際に、金融機関選びに悩まれる方も増えるのではないかと思います。

また、企業型に加入している方が、退職や転職に伴い、個人型に加入するというケースもあります。

ここでは、個人型確定拠出年金における金融機関の選び方、そのポイントについてお話させていただきます。



金融機関選びのポイント

商品商品ラインナップ投資信託の信託報酬

費用運営管理費用加入時の初期費用毎月の口座管理料)、移換する際の費用



商品ラインナップと信託報酬

金融機関によって商品ラインナップが大きく異なるので、安易に選択しますと購入したいカテゴリーの商品が無い可能性があります。自分に合った金融機関を選択することが重要になります。

アクティブ型と比べて信託報酬が安い「パッシブ型(インデックス型)」の投資信託が揃ってるかどうか、という点がポイントです。

また、元本確保型商品には定期預金があった方が良いと思います(年金保険しかない場合もあります)。



費用

各種費用は安い方が良いです。費用も金融機関によって大きく異なりますので、注意が必要です。

毎月数百円の口座管理料の差でも、今後数十年で考えますと大きな差になります。

また、今後就職(転職)の可能性があり、就職先に企業型確定拠出年金があった場合に移換する可能性のある方にとっては、移管の際の費用も気にした方が良いかもしれません。



最も重要視すべき点は?

すべての項目において№1という金融機関は無いと思います。

どの点を重視するかによって、選ぶ金融機関は違ってきます。

年金資産が多い方(移換する資産のある方)や毎月の掛金額が大きい方にとっては、投資信託の信託報酬が安い金融機関を選択されるのが良いと思います。管理料は資産残高にかかわらず金額が一律ですが、投資信託の信託報酬は資産残高×○%となります。その為、資産残高が多くなるにつれて、投資信託の信託報酬の差が口座管理料の差を逆転する可能性があります。

“口座管理料が安い方が良い”という方もおりますが、一概には言えません。

毎月の掛金額が小さい方にとっては、口座管理料が低い金融機関を選ぶのが良いと思います。


●金融機関を選択した方の声(理由)

・「分散投資がしやすいように、国内外の株式・債券などの投資信託が揃っていること。それと、残高もそれなりに大きくなるので、投資信託のコストが安いこと、を重視して…」 ⇒ 野村證券??

・「前職の確定拠出年金での資産がある程度あって、国内株式のパッシブ型で運用したい。国内株式のパッシブ型のコストが安い、という点を重視して…」 ⇒ りそな銀行??

・「将来的に企業への就職も考えており、移換する可能性もある。運営管理費用の安さに加えて、資産を移す際に費用が掛からない、という点を重視して…」 ⇒ SBI証券??

これはあくまで一つの例です。それぞれのお考えに合わせて金融機関を選択してください。



ライフプランに合わせた活用を

他のコラムでも述べた通り、老後資産づくり・資産形成において現状では確定拠出年金よりも優れた制度はないと思います。

制度の改正も予定されており、今後益々の普及が見込まれます。

是非、上手に活用していただきたいと思います。

しかしながら、老後資金だけが大切というわけではありません。住宅資金や老後資金等の他の資金計画も含めてご自身のライフプランを立てていただければと思います。


以上、お役立ていただければ幸いです。




弊社は、それぞれのお考えに合わせたライフプランニングやポートフォリオ作成を提供しております。

ご質問やご相談等がございましたら、お気軽にご連絡ください。

http://www.money-advisers-tokyo.com

このコラムに類似したコラム

個人型確定拠出年金が主婦や公務員に拡大します 植森 宏昌 - ファイナンシャルプランナー(2016/05/24 20:48)

「確定拠出年金(企業型)」金融機関選びのポイント(導入をお考えの企業様へ) 小川 正之 - ファイナンシャルアドバイザー(2015/08/14 07:00)

「確定拠出年金」の位置付け 小川 正之 - ファイナンシャルアドバイザー(2015/08/06 07:00)

【年金】年金担保貸付は3月末で申込を終了します 大泉 稔 - 研究員(2022/03/07 22:07)

2020年度税制改正大綱 iDeCoの見直し 大黒たかのり - 税理士(2020/01/06 14:11)