病院や医者の選び方(1) - 心の病気・カウンセリング - 専門家プロファイル

銀座泰明クリニック 院長
東京都
精神科医(精神保健指定医、精神科専門医)
03-5537-3496
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:心の病気・カウンセリング

菅野 庸
菅野 庸
(院長・医師)
茅野 分
茅野 分
(精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
斉藤ヒカル
斉藤ヒカル
(潜在意識セラピスト)
斉藤ヒカル
(潜在意識セラピスト)
快眠コーディネイター 力田 正明
(快眠コーディネイター)

閲覧数順 2024年06月17日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

とかく医者との関係は難しいものです。そもそも、病院や診療所は都会でこそようやく増えてきましたが、地方に行くと、町や村に一つか二つというところもあります。従って、どうしても選択の余地は少なく、不満足ながら通院しなければならないこともあるでしょう。また病院や医者の質も分からなく、最近でこそランキング表やお勧めの病院案内なども登場してきましたが、果たして本当に良いのかどうか分からないというのが実情と思います。そこで今回は病院や医者の見分け方についてお話し致します。まずは病院や診療所について、その長所と短所を一言でまとめてみましょう。


         長所        短所
大学病院: 先端的医療 ・ 大混雑する
総合病院: 標準的医療 ・ 特色はない
診療所等: 特徴的医療 ・ 個人差あり

といったところです。国公立か私立かによっても多少は異なります。これは役所と会社の違いと同じようなものです。私は上記、全ての種類の病院に勤務いたしましたが、やはり勤務先によって多少、診療が異なったことは正直ありました。特に民間は会社やお店と同じようにその病院の方針というものがありますから、その病院に応じた診療を行います。但し、医者としての基本姿勢はいつでも変りありません。それはまず第一に患者さんとご家族の健康と幸福を考えて診療するということ、いわゆる「医は仁術である」ということです。この点が商業的なサービス業とは最も異なるところです。この原則を押さえた上で、サービス業としての特色も加えてまいりたいものです。ともすると国公立の機関ではその性質から「お役所の対応」になってしまうことがありますから、良い意味でのサービス・ホスピタリティを意識することが大事でしょう。(続く)

銀座泰明クリニック

 |  コラム一覧 | 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
銀座泰明クリニック 院長

東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。

東京・銀座の心療内科・精神科です。夜間・土曜も診療しております。都会で毎日、忙しく過ごされている方々へ、心身の健康をサポートいたします。不眠、不安、うつ病などに関して、お気軽にご相談ください。

03-5537-3496
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

このコラムに類似したコラム

病院や医者の選び方(3) 茅野 分 - 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医)(2007/01/30 00:00)

医者からの嫌がらせ〜ドクハラ(4) 茅野 分 - 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医)(2007/01/27 00:00)

医者からの嫌がらせ〜ドクハラ(1) 茅野 分 - 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医)(2007/01/24 00:00)

【コラムのつなぎ目】4/15 仙台からの帰り道 国府谷 明彦 - 厚生労働省認定 産業カウンセラー(2013/04/15 20:09)

睡眠専門家の睡眠知識講座 「 ペットボトル症候群!? 」 快眠コーディネイター 力田 正明 - 快眠コーディネイター(2012/04/14 01:17)