- 青沼 理
- 青沼建築工房(有) 一級建築士事務所 取締役
- 東京都
- 建築家
対象:住宅設計・構造
02 軟弱地盤を改良する。
地盤調査の結果、
地耐力(地面が建物を支える力)が20kN/㎡未満の場合!
人工的に補強して建物を支えられるように
改良しなければなりません。
それを地盤改良と良い、いくつか種類がありますが
一般的には下記の2つ
□ 表層改良工法
□ 柱状改良工法
表層改良工法は字のごとく
地表2mまでの土を掘返し、セメント系固化剤を混ぜ合せ
固めて強度を出す方法
安価な反面不良地盤が深くまで続いている場合には採用できない。
一方、柱状改良工法は
柱状に穴を掘ってセメントミルクを注入しながら
地面の中にセメントの柱を造り強度を出す方法
ある程度深くまで施工することが可能だがコストがかかる
どちらも一長一短ですが
地面の状況に応じて設計者と相談しながら決定します。
これでも強度が出ない
深いところまで地耐力が無い地盤の場合
□ 鋼管杭工法
などの杭基礎を考えなければならないこともあります。
この際、杭工事のみで200万円ぐらいになることも・・・・・
しかし、建物を支える肝腎な部分です。
しっかり検討したいところですね。
次回は、地耐力以外の地盤の性質について。
このコラムに類似したコラム
地盤改良の必要性と価格帯 福味 健治 - 建築家(2012/07/23 08:53)
雨降って地固まる。 石塚 和彦 - 建築家(2011/06/22 23:24)
基礎工事・建物でなく地球の一部を加工する。 岩間 隆司 - 建築家(2011/06/15 19:30)
基礎耐圧盤の型枠 松永 隆文 - 建築家(2016/12/14 17:10)
根切り 松永 隆文 - 建築家(2016/12/09 10:23)