大人のきれい字 実技編「配」の楷書体と実用つづけ字(行書体) - 字の練習 - 専門家プロファイル

今井 淑恵
実用手書き塾 (有限会社 彩華 書写指導部) 代表講師
兵庫県
ビジネススキル講師

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:書道・習字

山田翔光
山田翔光
(書道講師)
今井 淑恵
(ビジネススキル講師)

閲覧数順 2025年01月18日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

大人のきれい字 実技編「配」の楷書体と実用つづけ字(行書体)

- good

  1. 趣味・教養
  2. 書道・習字
  3. 字の練習
大人のきれい字書き方講座 実用基礎コース 楷書編

こんにちは 今井淑恵です。

晩秋から冬へと移り変わる11月下旬、そろそろ鍋物が恋しい頃になってきました。

「食」に関連する宅配の需要が伸びており、2015年には2006年に比べると1.7倍にもなるとか。

有名産地の採れたての品が入った鍋物セットを時間指定で届ける宅配サービスや、栄養価の高い
調理済み食品の宅配など、利用者の多様な生活スタイルに合わせたきめ細かなサービスが支持
されているのも一因のようです。

今週は、「配」の字をとりあげました。
楷書の他、ちょっとつづけ字(行書体)も画像を参考にご覧ください。

 

 ………………………………………………………………………………
  今井淑恵の《大人のきれい字 実技編》-書きコツ画像付き-
  今週の書きコツはこちらから ↓↓
   http://www.penmanship.jp/mailmagagine/refer69.htm
 ……………………………………………………………………………… 


 「配」の部首は、「酉」で「とりへん」になります。

 「へん」と「つくり」から成りたつ字で、
 左側へん 1/2、 右側つくりを 1/2 の配分にします。


【書きコツ-1】

 1画目横画は「右ななめ上」、少し短めに書きます。


【書きコツ-2】

 2画目、つづく3画目の縦画は、まっすぐに引き下ろしましょう。 
 
 内側に、左ハライの画、つづいて右曲がりの画を引き、
 2本の横画で、収めましょう。この横画も「右ななめ上」に。


【書きコツ-3】

 右側つくり「己」の横画も「右ななめ上」です。
 上部と下部との配分率を1対2にするとバランスがよくなります。


【書きコツ-4】

 最終のハネは、右側に長めに引き、
 ハネ上げる手前で、少しもち上げてから上へ向かってハネましょう。

 

  それでは、画像で確認 ↓↓   
   http://www.penmanship.jp/mailmagagine/refer69.htm

 


 

このコラムに類似したコラム

大人のきれい字 実技編「週」の楷書体と実用つづけ字(行書体) 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2013/10/31 19:00)

大人のきれい字 「日本語あれこれ!表現」ー誉めるー パート2 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2013/07/05 23:18)

筆ペンでデザイン書道に挑戦 山田翔光 - 書道講師(2012/12/14 12:29)

大人のきれい字「日本語あれこれ!表現」 ー茶 パート2ー 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2012/12/05 11:00)

大人のきれい字 「日本語 あれこれ!表現」ー願ー 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2012/11/18 19:59)