現場では ヤリカタ の工程からはじまる。
ヤリカタ とは 敷地に実際に建物位置を落とし込む作業です。
壁等の芯の 水糸を張って 確認します。
(水糸(みずいと)の みず とは 水平 という意味です。)
よく、設計段階での寸法関係と実際の敷地とで多少誤差がでます。
地面のことです。ある程度は いたしかたないのですが、今回の
このプロジェクトは 境界との離れ寸法が きわめてタイトです。
多少、心配でありましたが、はたして誤差のレベルは極めて微細。
当初の 敷地測量の精度 に 感心しました。
その後、近くの現場事務所にて、定例の打合せ。
現場監督 と 設備業者さんとで、作成した施工図を検討です。
まあ‥、当方 SOCIUS の計画物件では 恒例のことなのですが、
『この納まりはできない!』『この施工どうしますか?』の連発。
もちろん
これまで何度もタイトな状況の中、戦ってきた私は 動じません。
どこが難しく、どうすれば解決つくか。ある程度 想定してます。
ただ大切なのは、現場で議論をつくす。ということ。
現場監督や職方さんの技能には、私の知識以上の部分もあります。
大切なのは、その確かな技術と いいものをつくりたい。という
情熱を、設計コンセプトと共に現場が共有すること。
建築家の上から目線 では、いいものはできません。
この打合せでも、前向きなアイディアが ひとつ 生まれました。
このコラムの執筆専門家

- 岩間 隆司
- (東京都 / 建築家)
- 株式会社ソキウス 代表取締役
スマートに シンプルに 住う。 都市型住宅・集合住宅
都市の厳しい条件のもとでも、住宅や集合住宅を実現させてきました。住宅計画における制約は、生活空間に個性が生まれる、ひとつの契機として、ポジティブにとらえております。
「ものづくりの現場から」のコラム
賃貸部分を持つ都市型住宅の提案(2016/02/19 14:02)
静かな住宅街の狭小地に提案する専用住宅(2015/06/15 15:06)
狭小地での集合住宅計画・木造重層長屋(2015/05/29 11:05)
狭小地での集合住宅計画・スキップ形式の木造長屋(2015/05/10 09:05)
ロースペックな都市型狭小住宅計画(2015/04/20 14:04)
このコラムに類似したコラム
取材記事『気付かないところを気付かせてくれる建築家』が掲載されました 西島 正樹 - 建築家(2023/08/24 17:01)
ザハ・ハディド展へ 岩間 隆司 - 建築家(2014/10/24 10:50)
世界平和記念聖堂 松永 隆文 - 建築家(2013/11/19 17:55)
【家は買うものではなく創るものです。(5)】「建てた人に聞いてみよう!」その3 奥山 裕生 - 建築家(2013/06/25 09:40)
朝日住まいづくりフェア2013のお礼 三竹 忍 - 建築家(2013/05/29 16:38)