- 渋田 貴正
- 株式会社アントレプライト 代表取締役 中小企業アドバイザー
- 東京都
- 組織コンサルタント
対象:労働問題・仕事の法律
最近社会保険の扶養の件で、よくこんな質問を受けます。
「年間130万円の壁っていつからいつまでの収入で判定するんですか?去年は130万以上あったけど、今から12月末までですと、130万を下回ります。」
まず、130万については、今後一年の収入で判定します。暦年(1月1日~12月31日)ではありません。
また、過去の収入ではありません。過去の収入ですと、新卒の社員は対象外になってしまいます。基本給等から判断して、今後年間所得が130万円を上回るから新卒社員も4月から社会保険に加入します。
あと、時々(130万/12ヶ月)円を上回る所得があったりなかったりといった場合ですが、とある月で判断するのではなく、常態として超えるかどうかで判断します。
以上ですが、結局協会けんぽ(または健保組合)の判断を最終的に仰ぎますので、事前に確認してみるのが無難です。
中野区のプライト社会保険労務士事務所
中小企業の経営コンサルティング 株式会社アントレプライト
▼以下当社からのサービスのご紹介です。▼
社労士とシステム会社のコラボ!勤怠システム改革
社員の業務お見せします。見える化と社内セキュリティ強化の一台二役
社員の仕事ちゃんと評価できてますか?「平等」な人事評価制度で社員のモチベーション、業績アップ!
単なる代行屋じゃない。社長のお悩み解決します。だけどまずは給与計算代行・社会保険手続き代行で当社の質を確認してください。
このコラムに類似したコラム
「社会保険労務士 必修テキスト」その2 村田 英幸 - 弁護士(2013/01/30 13:14)
「社会保険労務士 必修テキスト」その1 村田 英幸 - 弁護士(2013/01/29 11:03)
3分で読める!社労士コラム ~労使のバランス・オブ・パワー~第5回(ハラスメント) 中尾 恭之 - 社会保険労務士事務所レリーフ(2022/04/28 16:49)
退職・解雇にともなう税金・社会保険料の源泉徴収 村田 英幸 - 弁護士(2013/08/07 05:03)
合意退職 村田 英幸 - 弁護士(2013/08/03 08:33)