- 小川 真也
- ワタナベ・ドッグ・トレーニング
- 東京都
- しつけインストラクター
-
090-8331-9174
対象:ペットのしつけ・訓練
- 中西 典子
- (しつけインストラクター)
徒然なるままにー2
-
今回は「しつけ」の捉え方について。
以前、お客様からお伺いした話。
お客様:「本気噛みが直らないので、家族会議で犬の歯を削ることになったのですが、そうする前に出来ることは
ないでしょうか?出来れば削りたくないのですが・・・」
私:「これまでにどのような対策をされてきましたか?」
お客様:「今トレーナーさんにお願いしているのですが・・・」
私:「そのトレーナーさんは、どのような対策をされていますか?」
お客様:「『犬の嫌がることはしないように』と、足を拭くのを嫌がるので拭かないようにしたり、触られるのも嫌がるので
あまり触らないようにと言われたので、そのようにしてきました。」
私:「(は?)・・・そうですか・・・。それで良くなってきましたか?」
お客様:「6ヶ月続けていますが、あまり良くなっていません」
その後は、もし私ならこうする、と言う方法をお話したのですが、ポイントはそこではなく、
上記のトレーナーさんが取ってきた「対策」の部分です。
私の個人的見解では、これは「犬の現状を変えず、噛まれずに犬とうまく付き合っていく方法」だと思います。
最近よく謳われている「叱らない・犬の嫌がることはしないしつけ法」を勘違いしているトレーナーさんかな?
と感じました。
犬が嫌がるからと、拭かない・触らない、で、なんの「しつけ」になるのだろう?と。 時間は掛かりますが、
いずれは拭ける・触れるにするのが「しつけ」ではないのだろうか、と私は思います。
「しつけ」の捉え方に、かなりギャップを感じた出来事でした。
このコラムの執筆専門家
- 小川 真也
- (東京都 / しつけインストラクター)
- ワタナベ・ドッグ・トレーニング
小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。
「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。
このコラムに類似したコラム
家庭動物のしつけにおける体罰について 千田 純子 - 獣医(2018/03/18 08:38)
和犬のしつけ 小川 真也 - しつけインストラクター(2018/03/12 16:07)
犬と遊ぶこと、褒めること 小川 真也 - しつけインストラクター(2017/11/14 19:19)
犬を叱ってはいけないの? 千田 純子 - 獣医(2015/09/02 08:15)
犬のしつけと訓練の違い 千田 純子 - 獣医(2014/05/14 23:21)