- 木下 孝泰
- ピースネット就活カレッジ
- 神奈川県
- ビジネススキル講師
対象:転職・就職
- 新垣 覚
- (転職コンサルタント)
- 新垣 覚
- (転職コンサルタント)
インターネットの急速な普及に伴い・・・
ブログ、ツイッター、フェイスブックと・・・いまやスマホ必須の就活
学生側も大変だが、受け手となる企業側も苦労が多くなっている。
まず、就活の主戦場がアナログ的動きからインターネット(就活サイト)になっている現在、学生側にしてみればエントリーが容易になり、それによって企業側には想定以上の応募が殺到
人事部にしてみれば、募集枠は減っているのに応募数が増える一方
不況の昨今、多くの企業は経営事情から・・・よりマッチングする人材を確保する為に、一人一人のエントリーシートに細かく目を通す必要性が生じている。
応募学生側からすれば、
『本当に自分のエントリーシートは読まれているのか?』
という、気持ちになる事も多いだろうが・・・
実際は読んでいるケースが圧倒的だ。
とはいえ、10名の採用枠に200名の応募が来る昨今、全員のエントリーシートを隅から隅まで読んでいるかと聞かれれば?
答えは 『No』 である
エントリーシートの序盤で? 要は粗があればそこでSTOPする(不採用確定)
一次の段階では絞り込み&振り分けの作業となるので、応募者の良い面よりも、悪い面が目に付いた時点でアウトとなるケースが多い。
ある程度絞って、いざ面接!
この場面でも人事担当者の多くは声を揃える。
○個性が見えない
○本当にやりたい事がわかりにくい
Q.学生時代に頑張ったことは?
70%以上が 『サークル活動』 と答えます
話の内容も皆似たような感じ・・・
Q.この会社に入って何がやりたいか?
決まり決まった、模範解答のような文言が並ぶ・・・
多分、どこの会社でも同じ事を言ってるのだろう・・・と推測できる。
企業側は、手間だけでなく採用には予算(金)を使っています。
更に、入社して3年以内に3割が会社を辞めていく現実も体験しているのです。
必死に就職活動を考える前に
「相手の立場に立って」
就職活動を考えてはいかがでしょうか
就活にうんざりしているのは学生だけではなく・・・
お相手(企業)も色々と大変な現状・・・
それを踏まえて、より効率よい 就活 ができれば・・・最高ですね
このコラムに類似したコラム
4年生向け就活ゼミ<第12回>志望動機の大切さ 清水 健太郎 - キャリアカウンセラー(2011/08/08 08:00)
はじめまして。 清水 健太郎 - キャリアカウンセラー(2010/06/16 21:33)
★就活本番。就活は最後まで「あきらめない」気持ちが大切 平澤歌奈絵 - メンタルサポーター(2016/06/11 11:56)
「これからの時代の女性の生き方」(6) 小手先の技術ではな… 壷井 央子 - キャリアコンサルタント(2012/04/14 15:48)
大学3年生へ(5) 面接で必要な力とは? 清水 健太郎 - キャリアカウンセラー(2012/02/06 09:14)