- 竹内 和美
- 株式会社オフィス・ウィズ 代表取締役
- 研修講師
対象:キャリアプラン
- 宇江野 加子
- (キャリアカウンセラー)
- 冨永 のむ子
- (パーソナルコーチ)
だれも経験したことがないことを前に、
選択肢がない、あるいは少ないことを、あなたはどう受け止めますか?
選択肢があふれている幸せもありますが、
選択肢がありふれているからことで苦しい思いをすることもあるでしょう。
俗に言われる、「まだ、これだけある」という受け止め方と、
「もう、これだけしかない」という受け止め方の違いのように、
10個のうちの1つを選ぶことで安心することができる場合もあれば、
2つのうち1つを選ぶことで、満足しなければならない環境もあるということです。
人生を進むうえで、選択肢の数ではなく、選択肢それぞれの質を高めることが大事なのでは
ないでしょうか?
十分に考えた結果、選択肢が2つ!でも良いと思うのです。
できるだけ、選択肢を自分で作って自分で選ぶ。
そうすることで、より高い満足感が得られるのであれば、それで十分ではないでしょうか?
今をありのままに受け止めるためにも、「選択肢」にこだわってみましょう。
このコラムの執筆専門家
- 竹内 和美
- (研修講師)
- 株式会社オフィス・ウィズ 代表取締役
実践型研修で、結果が即・行動に現れます
ビジネススキルに不可欠なコミュニケーション力。ますます重要な「聴く力」「話す力」「論理的に考える力」を高める研修はじめ、企業研修の内製化のコンサルティング、人事政策のアドバイスなど、人事に関する総合的なご支援をしています。
「視点を変えて 笑顔で生きよう!」のコラム
苦い経験に恵まれたら、人に恵まれた(2014/11/16 07:11)
今、あなたがなすべきこと(2014/10/23 10:10)
たおやかに生きる(2014/10/14 11:10)
順番を守りましょう(2014/09/14 16:09)
選択肢。ほかにもありませんか?(2014/09/03 12:09)
このコラムに類似したコラム
自分の人生が上手く行かないとき、だれの顔を思い出しますか? 竹内 和美 - 研修講師(2011/04/07 22:33)
苦い経験に恵まれたら、人に恵まれた 竹内 和美 - 研修講師(2014/11/16 07:00)
リブートはいつでもできるけど、そのための計画を怠らないように 竹内 和美 - 研修講師(2013/01/21 13:31)
年齢を重ねたら、気合ではなく、智慧を使おう 竹内 和美 - 研修講師(2012/12/24 11:51)
【世界の旅と働くレシピ(4)】チベットで働くことを考える 壷井 央子 - キャリアコンサルタント(2012/02/16 08:00)