
- 大山 裕之
- コンティニュウ 代表取締役
- 愛知県
- ビジネスコーチ
対象:コーチング
私は、仕事柄、企業の人事の方々から「弊社も、何年も前からコーチングを研修に導入したんだけ
れども、どうもうまくいっていません、どこが悪いのでしょう?」とよく相談を受けることがあり
ます。そこで「うまくいっていないって、どんなところがですか?」とお尋ねするのですが、これ
があまり要領を得ない。「そうですね、そういわれてみると・・・」と、曖昧な返事が返ってきます。
コーチングそのものは、上司が部下を育てていく人材育成にとってとても重要なスキルであると、
私も確信しています。ただこのスキルを、誰がどのように使うかによって、その効果はまちまちで
す。また、誤った使い方をすれば、かえって使わない方がよかったような結果をもたらすことも、
稀ではないのです。
このことはとても重要です。コーチングの本質と限界を知り、他のスキルと組み合わせることによっ
て、コーチングは画期的な相乗効果を発揮します。これから、これらのことについて考えていきたい
と思います。
<続く>
このコラムに類似したコラム
コーチングが企業内で定着しない理由(3) 大山 裕之 - ビジネスコーチ(2011/03/23 17:00)
コーチングが企業内で定着しない理由(2) 大山 裕之 - ビジネスコーチ(2011/03/22 17:00)
コーチはなぜ質問するのか 星 和美 - パーソナルコーチ(2015/08/16 17:48)
全てのことは、メッセージ。 喜多見 明日香 - パーソナルコーチ(2012/09/01 09:14)
相手はどう思うのかな? 須貝 光一郎 - ビジネスコーチ、経営者コーチ(2012/01/24 23:00)