
- 中沢雅孝
- 神奈川県
- YouTube専門コンサルタント
対象:顧客満足・コンプライアンス研修
- 中沢 努
- (コンサルタント・研修講師・講演講師)
- 中沢 努
- (コンサルタント・研修講師・講演講師)
お箸の禁じ手(21項)
1)刺し箸・・・料理に箸を突き刺して食べること
2)指し端・・・食事中に箸で人を指すこと
3)こじ箸・・・食器に盛った料理を箸でかき回し自分の好物を探り出すこと
4)涙箸・・・箸先から汁をぽたぽた落とすこと
5)渡し箸・・・食事の途中で箸を食器の上に渡して置くこと
これは「もういりません」を意味する。
6)箸渡し・・・箸ではさみ上げた料理を別の箸でとったり箸と箸で料理のやり取りをすること
7)かき箸・・・食器の縁に口を当てて料理をかき込むこと
8)立て箸・・・ご飯の上に箸を突き刺すことは仏箸とも言われ、死者の枕元に供える枕ご飯のときのみ許される
9)叩き箸・・・食器や食卓を箸で叩いて合図すること
10)二人箸・・・一つの食器の上で、二人一緒に同じ料理をはさむこと
11)探り箸・・・汁物などを食器の中でかき混ぜて中身を探ること
12)迷い箸・・・どの料理にしようかと迷い、料理の上であちこちと箸を動かすこと
13)寄せ箸・・・食器を箸で手前に引き寄せること
14)受け箸・・・箸を持ったままおかわりすること
15)持ち箸・・・箸を持った手で同時に他の食器を持つこと
16)ねぶり箸・・・箸についたものを口でなめてとること
17)振り箸・・・箸先についた食べ物を振り落とすこと
18)空箸・・・箸を一度料理につけておきながら、食べないで箸を置いてしまうこと
19)くわえ箸・・・箸を置かず、お箸から手を離して口にくわえたままにすること
20)移り箸・・・あれこれとおかずばかり続けて食べること
21)込み箸・・・口に入れた食べ物をさらに箸で口の奥へ押し込むこと
このコラムに類似したコラム
クレーマー対応が教えてくれていることってなんでしょう? 藍色 シアン - メンタルヘルスコンサルタント(2011/10/18 11:16)